頭のいい人が「部下のやる気のなさ」を責めない訳 人間は「やる理由」があれば「やる」生き物だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、「趣味がない」って、「いろんな趣味があって決められない」という意味と同義だったりします。そう考えると、「趣味がない」=「趣味が多い」なのです。「無趣味」=「多趣味」という考え方もできてしまうわけです。もちろん、本当に仕事か勉強しかしておらず、趣味になんてかまけている時間はない!というストイックな人もいるかもしれませんが、おそらくそういう人は稀でしょう。一定自由時間があって、その時間をいろんなものに使っていて、1つのものに使っているわけではないからこそ、「趣味がない」と表現している場合が多いわけです。

「夢がない」のではなく、「多いから選べない」

違う話を例に出しましょう。「夢がない」という若者は多いです。大学に行って教授になるとか、お医者さんになって人を助けるとか、先生になって人に勉強を教えるとか、いろんな選択肢があるけれど、これといった夢がない、という人です。

『頭のいい人だけが知っている世界の見方』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

でもこれも、先ほどのロジックで言えば、「夢がない」のではなく「夢が多い」なのではないでしょうか。医者になるのもいいし、先生になるのもいい。社長になるのもいいし、宇宙飛行士になるのもいい。いろんな夢があって、1つに絞ることができないから、「夢がない」と表現している場合がとても多いのです。

もちろん、「先生にも、お医者さんにも、お金持ちにも、なりたくない」と言っているのであれば、それは本当に「夢がない」だと思いますが、しかし「お金持ちにもなりたくないし、みんなから尊敬されるような状態にもなりたくない」って人はほとんどいないでしょう。

そういう人は、「夢がない」のではなく「大人になりたくない」というのが正しいのではないでしょうか。

でも、おそらく多くの人は、「夢がない」のではなく、「夢が多いから、選べない」という話なのではないかと思います。趣味も夢も、それ以外の物事も含めて、「ない」というのは本当は、「(選択肢が多すぎて選べ)ない」の略かもしれません。そう考えた方がポジティブにもなれます。 

相手の言葉を額面通りに受け取るのではなく、その背景にある真意を推測することで、物事を前向きにとらえたり、コミュニケーションを円滑にしたりすることができるかもしれません。

【もっと読む】東大生が語る「勉強しなくても賢い人」はこんな人 日常の学びを知識に変えていく方法とは?では、勉強の出来不出来だけでは測れない「賢さ」について、東大生作家の西岡壱誠氏が詳細に解説している。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事