45歳、活発だった彼女が「安楽死」を選んだ理由 死から逃れるのではなく、引き寄せようとした

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

わたしに彼らの死を助けたという疑いがかかれば刑事責任を問われるから、自分の気持ちを伝えることができなかったのだ。どの患者も、わたしに最善の治療を提供してほしいと願っている。

医療介助死(MAiD:Medical Assistance in Dying)は、ほとんどの患者にとって最後の手段であり、実際にそれを求める人はごくわずかだということをわたしは知っている。だが、それが合法となったからには、望む人には提供してあげたいと思った。

患者の「最期」に寄り添うためには

長年、わたしは医療が専門ごとに細分化されていくのを見てきた。各種の専門クリニック、腫瘍専門医、がん病棟、緩和ケア……患者がそうした専門家を求める気持ちは理解できるが、専門的医療の現場では、医師の関心は患者にではなく症状に向けられがちだ。

安楽死の医師~自ら「死」を選んだ患者と家族に起きたこと
『安楽死の医師~自ら「死」を選んだ患者と家族に起きたこと』(大和書房)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

一方、ホームドクターであるわたしは、患者のことを知りつくしているのに、患者に死が近づいてくると、それまでどおりの治療を提供できなくなる。何十年もつきあっている高齢の患者が、介護施設に入ってしまい、わたしのクリニックに来られなくなるというケースは珍しくなかった。

いまの医療体制のもとでは、患者が何度か救急外来を受診したり入院したりすると、その患者はホームドクターから長期療養施設に引きわたされる。

転倒した、錯乱して周囲をあわてさせた、心臓が衰弱した、息切れがひどくなったといった出来事によって、患者はホームドクターの手を離れ、総合病院や緊急治療室の医師との結びつきを強めていく。

したがって、ホームドクターであるわたしが最期まで患者に寄り添うためには、終末期ケアの全体を学び、その中で医療介助死(MAiD:Medical Assistance in Dying)を提供する準備をしなくてはならなかった。

ジーン・マーモレオ 医師、ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

医師、ライター、活動家、アスリート、冒険家。終末期医療の専門家。2016年にカナダでMAiD(医療介助死)が合法化されたのち、最初にMAiDを提供した医師の一人。『グローブ・アンド・メール』および『ナショナル・ポスト』の定期コラムニスト。著書に『ニュー・ミドルエイジ』(The New Middle Ages: Women in Midlife)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ジョハンナ・シュネラー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ヒューマン・ヒストリーの分野を中心に活躍するフリーランス・ジャーナリスト。『ヴァニティ・フェア』、『インスタイル』、『プレミア』、『モア』、『レディーズ・ホーム・ジャーナル』など有力誌の特集記事を執筆。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事