―防災についての考えも、教えてください。珠洲市への訪問などを通じて、キャンピングカーの災害活用の効果を実感しているかと思います。
「キャンピングカーが家にあるかどうかで、心強さが違うと思いますね。サバイバルできますから。ここで寝られる、食事ができる、エアコンが使える、そして移動できる……と、いろいろな意味で、災害時に強いクルマだと感じます。(日本RV協会と地方自治体との連携協定などを踏まえて)例えば、地方自治体がキャンピングカーを(有事対応で)所有していて、(平時には)貸し出すなどの考えが進めばいいと思います」
![日本RV協会の荒木賢治会長とキャンピングカーアワードの盾を持つ田村淳氏(筆者撮影)](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/0/570/img_b002d4a76989ec00fe148936c2d8dd6a299133.jpg)
「周知する活動を続けていきたい」
―最後に、田村さんの夢のキャンピングカーライフやこれからについて教えてください。
「完全に電気にしたい。EVのキャンピングカー、太陽光パネルが組み込まれていて、水も車内で循環するクルマ。家を持たずに、人々が移動しながら生活するといった形にも、興味があります。今回の受賞は、僕が本当にキャンピングカーライフを楽しんでいる人だと認められたということ。認められたことで、今後は責任を背負うことになりました。(その上で)責任を持ってキャンピングカーのレジャーとしてのおもしろさ、そして災害時に強いことを周知する活動を続けていきたいと思います」
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/570/img_6ec81b9eb67f419eb94f2a66b710ece168854.jpg)
行動力と発信力に長けた田村さんが考える、これからの斬新なキャンピングカーライフ、そしてRVingという新たな世界観の可能性。まだまだ広がり続けるであろうキャンピングカーという分野に、大いに期待したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら