「1155円」「957円」頭のいい人なら気づく"法則" 数学ができる人は世界をこんなふうに見る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「そんなの、わかりっこないよ」と思うかもしれないのですが、実はこれ、1つのカラクリがあります。消費税が10%かかるんです。10%の消費税がかかるということは、お会計の金額は1.1倍された後のものであり、つまりはほとんどの場合11の倍数になっているのです。

300円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=330円
660円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=726円
1050円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=1155円
870円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=957円

例外的に、1.1倍して小数が出る場合は切り捨てになるので、すべてが必ず11の倍数というわけではないのですが、それでも多くの場合、お店で買った商品の値段は11の倍数になっているわけです。

この話を知っていれば、みなさんがコンビニでバイトしたとして、11の倍数のお会計になっていなかったら「あれ? なんか計算間違っているかも?」と考えられますよね。

このように、消費税を考慮することはいろんな場面でビジネスの成功につながります。自分はある経営者の先輩から「9000円の商品は作ってはならない」と言われたことがあります。「なぜ?」と聞いたら、「1.1倍すると9900円で、すごく半端な数になってしまうから」だと言われました。

そのくらいの値段の商品を作るなら、9091円の方がいい、と。実際、9091円を1.1倍すると9091円×1.1(消費税)=10000.1円(端数切り捨てでちょうど1万円)になるわけですね。確かにこの方が計算が早くなって、事業計画も立てやすいように感じます。一方で、9900円で打ち出して、心理的に「1万円以下」として魅力的に映すという手段もあります。

結局のところ、価格設定は顧客ニーズに合わせる必要があるので、ケースバイケースにはなりますが、知っているか否かではビジネス戦略に大きな差が生まれます。

サイゼリヤの価格改定は戦略的?

また、こんな話があります。2020年、ファミリーレストランの「サイゼリヤ」は、全てのメニューの価格改定をしました。その多くが「1円の値上げ・値下げ」でした。「たった1円? なんで?」と多くの方が指摘していたのですが、このサイゼリヤの戦略は非常に数学的に正しいものだったのです。さて、価格改定後の税別価格はこんな感じでした。

・辛味チキン 273円
・爽やかにんじんサラダ 182円
・コーンクリームスープ 137円
・ミラノ風ドリア 273円
・マルゲリータピザ 364円

一見、なんの変哲もない数字ですね。ですがこれ、税込価格に計算するととんでもないことがわかります。

・辛味チキン 300円
・爽やかにんじんサラダ 200円
・コーンクリームスープ 150円
・ミラノ風ドリア 300円
・マルゲリータピザ 400円

そう、下2桁が「0」「50」円の、計算しやすい値段になっているのです。こうすると、使う硬貨が少なくなりますよね。「0円」「50円」なら、1円とか5円とか10円とかを使う必要がなくなり、500円玉と100円玉と50円玉で済みます。 

これがサイゼリヤの狙いだったわけです。このように、消費税を考えつつ数字をしっかりと理解することはビジネスを有利に進めることにつながる場合があります。 

次ページ「時間をお金で買う」という概念
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事