「もう完全に富裕層ビジネス」変動価格制に嘆き ディズニー入場チケットやビジネスホテルも

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ビジネスホテル
都内を中心にビジネスホテルの宿泊代の高騰が続いている。要因のひとつにダイナミックプライシング導入の影響も指摘されている(写真:Fast&Slow/PIXTA)

需要に応じて刻々と価格が変動する「ダイナミックプライシング」。さまざまなサービス分野で急速に広がっているが、消費者からは不満の声も。「固定価格」からの移行が進む過渡期のいま、企業側に求められる姿勢とは――。AERA 2025年1月27日号より。

こんなに高かった?消費者を悩ます「変動価格制」

「ビジネスホテルがダイナミックプライシングとかいって1泊3万」「ビジネスホテル一室5万円はさすがにダイナミックプライシングの行き着く先みたいな状況」「カプセル 1泊17800円 ダイナミックプライシングが爆発しすぎ」

当記事は、AERA dot.の提供記事です

SNSには、インバウンドの増加と相まってホテルの宿泊料金が急騰している現状への不満が、「ダイナミックプライシング」とセットで発信されるケースが目立つ。

同様の投稿は、プロ野球やJリーグ、ライブイベント、テーマパークなどの料金設定でも見られる。これらは需要に応じて価格を弾力的に変動させる「ダイナミックプライシング」(変動価格制)が、社会に広く浸透している実態の反映ともいえる。

「もう完全に富裕層ビジネスだなと思いました」

昨年末に子連れで休日に東京ディズニーランドを訪れた都内の40代の会社員女性はこう嘆いた。

ディズニーランドの大人の1日券(1デーパスポート)は1983年の開園当初は3900円だった。

1996年4月から2011年4月までは5千円台、2016年4月に7千円台とジリジリ上昇。価格帯を一変させたのは2021年3月に導入されたダイナミックプライシングだ。

曜日や人出の予想などに応じてチケット代を変える制度導入に伴い、8200~8700円に。2023年10月に改定された料金設定は7900~1万900円だ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事