岸田派「宏池会」解体後の人間関係は変わったのか 官房長官が陥りがち「官邸病」への向き合い方は

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

青山:いつ内閣不信任案が通るかわからない状況の中で”ポスト石破”は誰なのかと考えたときに、本人の前だから言うのではなく、「林さんだろう」という声が自民党内にいちばん多いんです。

もし石破さんが変わるとすれば、自民党にとって緊急事態といえる状況なので、単なる刷新観だけではなく安定感も重視されるでしょう。こうした声については、林さんは認識されていますか?

:まったくそういう認識はありません。メディアの方からはそういう話も聞きますが、今官房長官として石破さんを支えていて、石破政権がしっかり回っていくようにすることに責任を負っている立場なので、その仕事をしっかりやり遂げることしかないと思っています。

石破政権もまだできたばかりですから、この時点で次の話をするというのもまだ早いかなという気がします。

政権を支えている、それ以上でも以下でもない

青山:今は官房長官としての職務に全力を注ぐと。何か”次”に向けて準備していることなどはない?

:今の、石破政権を支えている私の姿を見て、いろんな方がいろんなことをおっしゃっているだけかなと受け止めていますが、自分としては政権を支えている、それ以上でも以下でもないという感覚です。

青山:岸田派はなくなりましたが、所属されていた皆さんとの勉強会や集まりは、今でも大事にされているのでしょうか。

:毎週木曜日に行っていた会合はいっさいなくなってしまいました。まあ、いろんな方との食事会とか、総裁選でお世話になった方々と忘年会をしましょうとか、そういうものはゼロではないですが、以前のように宏池会としてみんなで集まることはね……。

青山:確かに今集まると「派閥が復活したのか」と批判を浴びかねない。

:すぐそういうふうに言われるというのはあるかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事