「バカ野郎!」罵声が日常の9年半で得た1つの学び 伝説の落語家「立川談志」に最も怒られた弟子

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まさに「天才」であり、「革命家」という肩書きがぴったりくる人でした。

天才に弟子入りした「類い希なる鈍才」

そんな「天才」に憧れてしまったのが、「鈍才」である私でした。

学生時代に聴いた、生の談志の毒気あふれるマクラ、その後の「らくだ」という名作古典落語。もはや「談志しか見えない」。そんな状況でした。

「落語家になりたい。いや、俺ならなれるかも」

そんな思いから、3年間勤めた株式会社ワコールを退職し、立川流の門を叩いたのです。

しかし、ここで大きな誤算がありました。

私こと青木幸二青年(本名です、この時点では立川談慶を拝名していないので)は、類い希なる「鈍才」であったのです。

師匠の機微がわからない。

調子に乗って大失敗する。

失敗をリカバリーしようとして、火に油を注ぐ。

そんな具合でしたから、師匠からはたびたび叱責を受けました。

「馬鹿野郎!」なんて、ほとんど挨拶代わりでした。

他団体の場合なら4年ほどで卒業する「見習い」「前座」を、なんと9年半も務めました(これは年功序列を重んじる落語界では、極めて異例なことでした)。

他の弟子より、何倍も怒られました。試しに勘定したところ、入門してから談志が亡くなるまでの20年間、7000日の中で1日複数回怒られたこともありますから、大袈裟でもなくおそらく1万回は怒られていると思います。

ですから本書は、「気づかい上手な私が教える、気づかいのコツ」といった、「上から目線」のものではありません。むしろ私が失敗し、罵倒され、傷だらけで体得したささいな気づきを、飾ることなく失敗ドキュメンタリーの体にまとめました。

「鈍才の大失敗」の数々を、どうぞ大いに笑ってやってください。

その上で、読者の皆さんに何か1つでもささいな気づきがあったなら、「鈍才なりに、頑張ってよかったな」と、報われる思いです。

次ページなぜ「そこまでやる」のか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事