「バカ野郎!」罵声が日常の9年半で得た1つの学び 伝説の落語家「立川談志」に最も怒られた弟子

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

でも。

いまから思い返すと、弟子たちの「気づかい」の中には、私たち日本人が忘れてしまった、何か大切なものがあったように思うのです。

人間関係が希薄化し、会社の隣の席の人ともチャットで話す現代。そんな時代において、あの厳格で濃密な「人間関係」のあり方は、いまはもう決して観察することのできない、ある種の「遺産」なのではないか。

もしもそうなら、談志への「狂気の気づかい」の記録を書き残しておくのも悪くないのかもしれない。

そんな思いから、本書を執筆することにしました。

伝説の落語家、立川談志

ここで、談志を知らない人のために、「立川談志はどんな人だったのか」をあらためてご紹介します。

談志とは、一言で言うのなら「旧態依然とした落語界を変えた天才」です。

そのポイントは3つあります。

1つ目はあの超人気番組『笑点』(日本テレビ系)をつくった人ということです。半世紀以上も継続する、あのお馴染みの大喜利スタイルの原型を、放送作家的な立場のみならずプロデューサー的アプローチから構築しました。

談志はその立ち上げにこそ深く関与しましたが、「飲酒運転がなぜいけないのか?」というお題に対して「人をはねたときの充実感がないから」と答えるなど、いまでは絶対放送できないブラックジョークを好む姿勢から、やがて距離を置くことになってゆきます。

2つ目は「国会議員」に当選したことでしょうか。

いまでこそ「タレント議員」が選挙のたびに生まれる時代ですが、談志はその初期の存在です。そして、その言動は常にセンセーショナルなものでした。

あるとき酔っぱらったまま記者会見に出て、記者団から「酒と公務とどっちが大切なのか?」と問い詰められて「酒に決まっているだろ」と答えました(よく調べてみますと実際はかような言動はなかったのですが、それに近い応対は間違いなくあったとのことです)。

そして、3つ目。

やはり何と言っても「立川流という独自の流派を1人でつくり上げたこと」でしょう。

1952年に高校中退の16歳で先代柳家小さん師匠門下に入門した談志ですが、その後1983年、真打ち昇進問題をめぐる諍いから落語協会を飛び出し、落語立川流を創設しました。設立当初の弟子である談春兄(あに)さんにその当時のことを聞くと、「うちの師匠ですら仕事がなかったんだよ」とのことでした。

かような冷遇の時期を乗り越えて数十年、いまや「志の輔・談春・志らく」という落語界を牽引するまでに育った弟子をはじめ、総勢60人を超える一大勢力となっています。

次ページそんな天才に「類い希なる鈍才」が弟子入りしたら…?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事