最終局面の中学受験「気高き12歳に満開の桜を!」 無鉄砲な突撃は危険!終了組からのアドバイス

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「塾に通い始めてから、勉強時間と休憩時間を決めて勉強させてきました。これが本人の習慣になったようで、中学に入ってからも、決めた時間が来たらきちんと自分から勉強してくれるので、そこは本当に良かったと思うところです」

「親も子も心身ともにボロボロになるのが中学受験。なんのために受験させるのかということを、なんども確認し、全員で共有することが大切だと思います。幸いわが家は、結果よりも過程に重きを置くことを全員で共有できたため良い経験として終えられました」

「最初は第三志望に進学することを嘆いていましたが、やはり成績上位になれるのでお調子者の本人にはそちらのほうが伸びる環境であったと思います。学校がきれいだったり先生たちも院卒が多かったり、自分が恵まれた環境にいることへの気づきも芽生え、その点は本当によかったと思います。中学受験が本人の自信となったのはたしかです」

「渦中の私は、テキストを真っ2つに破った際に『軽くなって良かったじゃない』と言い放ったらしく(私は記憶にないのですが……)、いまではそんなこともすべて家族の笑い話です。笑い話にできているのは、2人とも通っている私立が楽しいからだと思うし、2人とも中学受験をして良かったと言っています」

「娘は結局、中1〜中3までアメリカの学校に通ったのですが、日本の中学受験生のレベルはたとえボリュゾだったとしても世界的に見るとトップクラスだと思います」

ご自身も中学受験したという親御さんは、ご自身の同級生たちのことも思い浮かべながら数十年というスパンで中学受験を振り返ってくれました。

「中学受験に親のサポートはたしかに必要だと思います。ただ、かつて通った御三家の進学校では、『親子一丸』がそのまま続いてしまい、親の過干渉で苦しんでいた同級生も多かったように感じています。

子どもは『親を喜ばせる存在でいたい』とどこかで思うもの。中学受験で親が子どもの学業の成果にあまりに一喜一憂しすぎると、『自分がいい成績をとることで親が喜ぶ』というプログラムが子どもにインプットされてしまうのではないかと思います。

そうなると、中高生活でも、大学受験でも、就職でも、その後の人生のさまざまな局面で、無意識的に、あるいは意識的に、親が喜びそうな道を選ぼうとしたり、親の希望に沿えない自分には価値がないと感じてしまったり、大人になってから壮大な反抗期がやってきたり……。そんな事例があります。

中学受験はあくまで1つの通過点。子どもの人生や親子関係はずっとずっと先まで続くので、親が頑張りすぎず、少なくとも必死になっている感じを出しすぎないことも、大事じゃないかと思います」

中学受験は、人生という壮大なドラマの一部であり、同時に単なる通過点にすぎないのです。「中学受験は通過点でしかない」とよくいわれますが、「大学受験への通過点」みたいなちっぽけな話ではありません。

中学受験における鉄壁のディフェンスとは?

ちなみに、『母たちの中学受験』には、2022年の拙著『勇者たちの中学受験』(大和書房)のアユタ、ハヤト、コズエのその後(現在中学3年生)も描かれています。

ハヤトの母は「決まった学校がいちばんいい学校。中学受験は通過点でしかありません。いろいろ考えちゃうのは受験後の数週間から数カ月だけだから大丈夫です!」と、元気いっぱいのエールを送ってくれました。

次ページ中学受験にはさまざまな成功の形がある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事