ティアフォー社長が語る「自動運転」日本の勝ち筋 ソフトだけでなくデータのオープン化がカギ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――世界的にEVが減速しています。どのように見ていますか。

私はEVでもハイブリッド車(HV)でもどっちでもいいと思っている。今、バスはほとんどがディーゼル車だし、タクシーはLPG(液化石油ガス)車だ。ティアフォーとしてはエンジン車でもEVでもどちらでもいい。

どちらが環境にやさしいかは議論の余地があるし、製造過程も含めて考えるとHVがいいという議論もある。そもそもガソリン車でもHVでもEVでも環境には悪い。

EVが増えていくのはそこ(環境)が理由ではない。パソコンや携帯と同じで作りやすく参入が容易だからだ。EVはよくないという話が出つつも、でも作れてしまうのでEVが拡がっていく。世の中はつねに多数決で決まる。

電池もまだ発展途上なのでもっとよくなる。ああだこうだ言っている間に、電池がより軽く、より薄く、より大容量になっていってEVでよくない?となると思っている。

年初にラスベガスで開かれたエレクトロニクスの世界的な見本市CESに2025年も出展し、オープンデータ戦略を発表する(写真は2024年のCES、編集部撮影)

上場を簡単に口にしないほうがいい

――以前はIPOの目安は2025年としていました。

考えはあまり変わっていない。事業計画も順調に進んでいる。だが、上場を簡単に口にする経営者は成功していない感がある。

市場が立ち上がって、会社の価値が市場に認められて、投資家、マーケットが応援したい、株を買いたいという状態になっていないと上場しても意味がない。

上場はすごく大変なプロセスでもあり、簡単に口にしないほうがいい。聞かれたら答えるが、聞かれてもないのに答える人たちはどうなのか。

――上場を焦る必要がない?

焦る必要はない。ただ、社員のモチベーションは違った軸にある。有名大学出身、有名企業から転職してきた社員も多い。ご家族を安心させたいという気持ちもあると思う。上場はわかりやすい成功でブランドが高まる。そこはバランスだと考えている。

山田 雄大 東洋経済 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ たけひろ / Takehiro Yamada

1971年生まれ。1994年、上智大学経済学部卒、東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部に在籍したこともあるが、記者生活の大半は業界担当の現場記者。情報通信やインターネット、電機、自動車、鉄鋼業界などを担当。日本証券アナリスト協会検定会員。2006年には同期の山田雄一郎記者との共著『トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇』(東洋経済新報社)を著す。社内に山田姓が多いため「たけひろ」ではなく「ゆうだい」と呼ばれる。

この著者の記事一覧はこちら
横山 隼也 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま じゅんや / Junya Yokoyama

報道部で、トヨタ自動車やホンダなど自動車業界を担当。地方紙などを経て、2020年9月に東洋経済新報社入社。好きなものは、サッカー、サウナ、ビール(大手もクラフトも)。1991年生まれ。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事