ついにヤマトが上期赤字転落「値下げ戦略」で窮地 4期連続減益"負のスパイラル"招いた強気計画

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現在は荷物量が少ない状況が続く。ECの荷物も委託せずにセールスドライバーが運ぶなど、費用を考慮して調整をかけている(撮影:今井康一)

4期連続の営業減益、4期連続の下方修正。当初から懸念されていたとおり、やはり計画達成には無理があった。

宅配便大手のヤマトホールディングス(HD)は11月5日、2024年4~9月期の決算を発表した。売上高に相当する営業収益は前年同期比3%減の8404億円、本業の儲けとなる営業損益は150億円の赤字(前年同期は123億円の黒字)。当期純損益も111億円の赤字(同53億円の黒字)に転落した。

消費マインドが盛り上がらない中で営業を強化したが、宅配便の収入は想定を下回り、コスト削減も追いつかなかった。ヤマトが上期に赤字を計上するのは、残業代の未払い費用の影響があった2018年以来となる。

従来の業績予想は下期に過去最高水準の利益を出す計画だったが、ヤマトは決算と同時にこれを下方修正。2025年3月期の通期営業収益は1兆7300億円(前期比1.6%減)、営業利益は100億円(同75%減)とした。実に4期連続の下方修正となる。

法人向けの値下げが響く

苦戦の背景には、主に2つの要因がある。

1つ目は、荷物の量を確保するために値下げを進めたことだ。宅配便(宅急便・宅急便コンパクト・EC事業者向けの「EAZY」)の個数は9.4億個で前年同期比3.5%増となった。大口法人向けで新規獲得が進んだためだ。

しかしこれは、強力な値下げを武器に営業した影響が大きい。値下げの副作用はきつく、単価は708円と同12円減少。個人や小口法人向けの数量もふるわず、宅配便事業は減収に終わった。ロジスティクス事業も減収となり、国際輸送事業は微増で宅配便の苦戦を補うことはできなかった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事