「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」 9月の消費者物価指数で東京23区では前年比4割高

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ふるい下米のうち、比較的サイズの大きい粒は低価格帯のご飯用に回る。その供給も細ったことで、ご飯用のコメでも低〜中価格帯で次第に品薄感が強まり、業者間のスポット市場で取引価格が急激に上がった。

コメが生産者から消費者の口に入るまでにはさまざまなルートがあり、価格の決まり方も異なる。需給状況が敏感に価格に反映されるスポット市場で取引されているコメは全体の一部。JA(農業協同組合)を通じて卸売業者へと流通するルートをはじめ、中心にあるのは相対取引だ。

相対取引は一定期間、契約するケースも多く、基本的には安定した取引といえる。ところが2023年産の関東コシヒカリを例にとると、スポット市場で今春以降に価格が加速度的に上昇、それにつれて相対取引の価格も上昇したことが見て取れる。

コメ価格の推移

春以降、次第に強まった品薄感は新米が出回り始めれば収まり、高騰した価格もいくぶん落ち着くと思われていた。

ところが8月、新米が出る前の端境期にタイミング悪く起きたのが、備蓄のための買い込みだった。「端境期の空中戦のまま新米に入った」(流通業者)。新米の売り物を確保しようと集荷業者は高値を示して生産者にアプローチしたのだ。

価格転嫁できたがコメ離れ再発懸念

この動きを受けて、各地のJAはコメを集めるために、生産者に支払う概算金(委託販売の仮渡金)の引き上げを迫られた。新米の争奪合戦による卸売業者の仕入れコスト上昇は、中食・外食業者への卸値やスーパーでの小売価格へと反映される。高値は当面続きそうだ。

生産者にとっては、輸入インフレで肥料や農機を動かす重油等の高騰が重荷となっており、高値でようやくコスト増の「価格転嫁」がかなったといえる。

コメの流通ルート
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事