阪神甲子園駅、人知れず残る「路面電車」の痕跡 球場のそばを南北に走っていた「甲子園線」
一方、この線路は球場と駅が開業した2年後の1926年に別の役割も担うようになる。阪神は甲子園エリアで宅地開発を進めており、その住民の足として甲子園駅から南に延びる路面電車を同年に開業。この甲子園線は前述の留置線を活用する形で建設され、ここを走る車両は分岐線を通って本線から送り込まれた。
甲子園線が通る県道、通称「甲子園筋」はかつて枝川という武庫川の支流だったが、武庫川の改修工事によって枝川は廃止となり、河川敷を含めた一帯の土地が阪神に払い下げられたという経緯がある。甲子園球場はこの枝川と申(さる)川の分流地点に建てられたものだ。
甲子園線と国道線
甲子園線は1928年に甲子園筋を北上する形で上甲子園停留場まで延伸開業。前年に開業した国道線とつながり、やがて両線は一体的に運営されるようになった。
高度経済成長期になると、国道2号を走る国道線は渋滞に巻き込まれるようになり、遅延が常態化。もともと並行して走る阪神本線の補完的役割だったこともあり、1970年代には日中の運行が約50~60分間隔にまで減らされた。
だが、利便性の低下が乗客のさらなる減少を招いた結果、1974年には上甲子園以西が、そして翌年には上甲子園以東が廃止され、国道線は全廃となった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら