生成AI「使い手」の能力で大きな差が生まれる必然 AIで「人間は何もしなくていい」はあり得ない

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「こんなことを聞いたらバカだと思われるんじゃないか」

「当たり前に知っているべきことだったら恥ずかしい」

「質問したら自分に知識がないことをさらけ出してしまう気がする」

「くだらない質問だからやめておこう」

「質問したら、それを攻撃や批判と受け止められるかもしれない」

シン・ロジカルシンキング
『シン・ロジカルシンキング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そもそも僕らは、「問いを立てる」ことに慣れていない。僕らが慣れているのは、試験問題のように「与えられた問いに答える」ことだ。

「作者の主張は何か?」「登場人物の心理は?」「この方程式の解は?」「この英文の意味は?」。無数の問いを浴びせかけられ、答えられなければ劣等生とみなされる。そうして、問いはある種の脅威として僕らの心象にネガティブな形で残る。

そうした問いに対するネガティブな心象が、社会に出た後のビジネスの場にも引きずられていく。

「仕事は言われたことをしっかりやればよい」「問うことは相手に楯突くことであって、組織の規律や調和を乱す行為である」。学校教育の延長から、そんな誤解が残ったままになる。

「問い」は価値を生み出すための原石

問いに対するこのようなネガティブな認識は、何よりも転換しなければならない。

問いは、決して攻撃的行為でもなければ、調和を乱す行為でもない。問いとは思考そのものであり、価値を生み出すための原石だ。

問いによって僕らは新しいことに気づき、理解を深め、未知への想像を描き、新たな価値を生み出すことができる。問いがなければ、これらがすべて失われる。

AI時代に必要な問う力
(出所:『シン・ロジカルシンキング』)
望月 安迪 デロイト トーマツ コンサルティング テクノロジー・メディア・通信(TMT Division) 兼モニターデロイト ディレクター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あんでぃ もちづき / Andy Mochizuki

1989年生まれ。飛び級で大阪大学大学院 経済学研究科 経営学・金融工学専攻修了 経営学修士(MBA)。

2013年、デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)に参画。TMT業界を主軸に、戦略コンサルティングの専門部隊であるモニター デロイトにも所属し、長期ビジョン構想、事業戦略策定、新規事業開発、企業再生、M&A案件の他、欧州・アジアにおけるグローバル戦略展開、大規模全社組織再編プロジェクトにも従事。ファーム内で数パーセントの人材に限られる最高評価を4年連続で獲得、複数回の年次スキップを経てディレクター職に昇格。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事