五輪で注目"スケボー"施設、求められる「かたち」 設置自治体増加の背景、選手層の厚みを下支え
そもそも、スケボーは、他者の評価を目的に滑るものではないのだという。
「五輪の競技に採用されて、どのくらい技が『キレているか』とか、どれだけ高く飛んだか、評価基準が定められましたが、それは競技に限ったこと。
スケボーは『勝つか、負けるか』ではなく、『自分の滑りのスタイル』を目指すもの。そこに評価基準はないし、新しい技が無限に生まれてくるんです」
「ぼくらは仲間だから」
また、求められるスケートパークのかたちは、地域ごとのスケボーコミュニティーによってまったく違うという。
しかし、スケボーの楽しみ方も、地域ごとの楽しみ方も、自治体の担当者はまず知らない。行政とスケーターとの接点はなかなかないからだ。
「自治体からスケートパーク作りを依頼されたら、その地域に足を運んで、一緒に滑ります。
『今度、自治体が施設を作ろうとしているんだけど、話しに来てよ』と、ベテランから初心者まで、さまざまな人に声をかけます。すると、来てくれるんです。ぼくらは仲間だから」
自治体と住民、スケボーをする人たちが膝を突き合わせて話し合い、信頼関係を築くことも大切だという。
「直接会ってもらい、『話してみると全然怖くないでしょ』と、住民に知ってもらう。相手を知らないから怖いこともあると思うんです」
信頼関係が築ければ、スケートパークを訪れる際に「道路をスケボーで走行しない」などの往来のルールなどもつくることができる。
「ストリートよりも楽しいと感じられるスケートパークが増えれば、迷惑行為やトラブルは自然に減ると思います」
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら