スマホの子供への悪影響は保護者の使い方だった 子供の使用時間と心の成長に関連は見られなかった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、「親は携帯電話やスマートフォンを使用しながら私と話す」という設問に対し、「よくある」「たまにある」と回答した小学生の割合は47.4%、中学生の割合は47.5%という結果でした。

このことから、日本の少なくない子供たちが、親からの反応や関わりを求めているにもかかわらず、得られない、得られたとしても、注意が分散されていると考えられます。

ここで、子供の心の成長に寄与するためにできることが見えてきます。すなわち、子供と関わるとき、子供が関わってほしいと望むときは、携帯電話やスマートフォンを見ない、ということです。

「自分の行為に反応してくれている」と感じてもらう

「子供の可愛い顔を撮影するからスマホは必要なの」という場合には、お子さんの行為に、「あら、可愛い!」「素敵!こっち見て」「すごいね!」と言葉、表情、声、身体などで反応を見せることと併せて撮影すること。お子さんに、「自分の行為に親は反応してくれている」という感覚を抱いてもらうことが重要なのです。

「さらに積極的に子供と関わりたい!」と思われる保護者に、本調査結果の続きがあります。

子供の読書時間が長いほど、子供の感情理解度が高くなることがわかりました。また、子供との感情的関わりが多いほど、子供の感情理解度および共感力が高くなることもわかりました。

このことから、子供に物語を読み聞かせながら、登場人物の感情について想像したり、共感を示したり、感想を尋ねたり、感想を交換しあったりする。本が難しければ、テレビドラマや一緒に映画を楽しみながら、こうしたことをするのもいいかもしれません。子供の心の成長を促すことができるでしょう。

お盆休みを利用して、感情について想像をめぐらす時間をお子さんと共有してみてはいかがでしょうか。

■参考文献
国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター. インターネット社会の親子関係に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-. 国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター. 2018.
Ekman, P., Liebert, R. M., Friesen, W. V., Harrison, R., Zlatchin, C., Malmstrom, E. J., & Baron, R. A. (1972). Facial Expressions of Emotion while Watching Televisied Violence as Predictors of Subsequent Aggression. In Comstock, G. A., Rubinstein, E. A., & Murray, J. P. (Eds.), Television and Social Behavior, Vol. V: Television’s Effects: Further Explorations (pp. 22-58). Washington, D.C.: U. S. Government Printing Office.
Myruski, S., Gulyayeva, O., Birk, S., Pérez-Edgar, K., Buss, K. A., & Dennis-Tiwary, T. A. (2018). Digital disruption? Maternal mobile device use is related to infant social-emotional functioning. Developmental science, 21(4), e12610. https://doi.org/10.1111/desc.12610 
Nabi, Robin & Wolfers, Lara. (2022). Does Digital Media Use Harm Children’s Emotional Intelligence? A Parental Perspective. Media and Communication. 10. 350-360. 10.17645/mac.v10i1.4731.
清水 建二 株式会社空気を読むを科学する研究所代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず けんじ / kenji shimizu

1982年、東京生まれ。防衛省研修講師。特定非営利活動法人日本交渉協会特別顧問。日本顔学会会員。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学大学院でメディア論やコミュニケーション論を学ぶ。学際情報学修士。日本国内にいる数少ない認定FACS(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人。微表情読解に関する各種資格も保持している。著書に『ビジネスに効く 表情のつくり方』イースト・プレス、『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』フォレスト出版、『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』飛鳥新社がある。

Facebook:https://www.facebook.com/microexpressions2014/
公式サイト:https://microexpressions.jp/
公式ブログ:https://blog.microexpressions.jp/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事