なぜゴキブリだけが、こんなに嫌われるのか 子どもの「生物アレルギー」は、親のせい?

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

古生代のペルム紀に生息していたゴキブリは巨大で、われわれの祖先がその攻撃におののいていた、というのである。その恐怖を記憶した祖先のDNAが、今に継承されているというのだ。真偽のほどは分からないが、分子進化の観点からは一理ありそうだ。

ただ私が教育の側面から注目しているのは、親の関わり方である。確かにゴキブリは黒光りしており、触覚の動きが不気味で動きが素早く突然飛び上がるなど、われわれの予期せぬ動きをする点で受容できない側面はある。だが、その不気味な動きを目にした母親がその度に部屋で悲鳴をあげていたら、子どもにその反射的行動は感染し染み付いてしまう。

今の時代はそうでもないだろうが、気味の悪いものを見て悲鳴を上げることが女性の証しであるというような法則がこれまで存在していたのではないか。子どもは親の一挙手一頭足を実によく観察している。また子どもは、家庭内では一般的に母親が身近に存在し、母親の影響を受けやすい。さらに言うならば、ミニチュア化しやすいのではないか。

大学も「生物アレルギー」をあぶりだしたい?

ゴキブリを可愛がってくださいとまでは言わないが、突如現れても見て見ぬふりをすることくらいはできないか。つとめて平静を装うということはできないだろうか。なかなか難しいだろうが、もしこの行動を家庭内で実践できれば子どもは母親の行動を手本に、「そういうものなのだ」と受け取め育ち、ひいては「生物好き」になってくれるかもしれない。

ところで、色の点では、クワガタムシやカブトムシも黒光りしているが、われわれの社会は彼らを好み高額で取り引きしているし、重宝な生き物として位置づけている。

また、水生のゲンゴロウは形状が酷似しているが、「カワイイ」という女子受験生もいる。これは、ゲンゴロウ(源五郎)という名前が可愛いいのか、それとも泳ぐ姿がこっけいで可愛いのか。

分からない。一体何がどうなっているのか。この際、ゴキブリも名前を、「ゴキちゃま」とかに変更してしまえば、ことが解決するのか。

ちなみに、以前東京医科歯科大学医学部医学科の後期入学試験の英語小論文で、ウォルパートという発生生物学者が行なった「ゴキブリの脚切断実験」に関する考察問題が出題されたことがある。問題用紙にはイラストでゴキブリの脚がズラリと何本も描かれており、英文とその図を見比べながら問題に答えていくという内容だ。

この出題の背景にある大学側の意図の、正確なところはわからない。ただ、ここまで私が述べてきた事柄と何か関連があるのだとすれば、「生物アレルギー」を起こさずに冷静に対処できる生徒を見極めたいという意図があるのかもしれない。

小林 公夫 一橋大学博士、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし きみお / Kimio Kobayashi

専門は医学と法、生命倫理学。現在は生殖医療や実験的治療行為など先端医療の研究に従事している。研究の傍ら、医学部受験生の指導にあたり、医学部受験予備校インテグラ、医学部&東大専門塾クエストで、医学概論、医学部生物学、医学部小論文・面接などを指導。著書多数。代表作にシリーズ累計21万部突破の『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』『新「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』「オトバンクFeBe版勉強しろと言わずに子供を勉強させる法」(PHP研究所)、『わが子を医学部に入れる』(祥伝社新書)などがある。『医学部の面接 [3訂版](赤本メディカルシリーズ)』、『医学部の実践小論文 [改訂版](赤本メディカルシリーズ)』(教学社)は医学部受験生のバイブル。医学部入試に関する情報はオフィシャルサイトにも掲載している。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事