「面接官や上司選べる」若手人材確保の"驚く手法" 人材不足が深刻、人に合わせる人事戦略が重要

✎ 1〜 ✎ 770 ✎ 771 ✎ 772 ✎ 773
拡大
縮小

リクルートワークス研究所が2022年に行った調査によると、大手企業の入社1〜3年目までの社員のうち、「現在の職場を『ゆるい』と感じるか」という質問に約36%が「あてはまる」「どちらかと言えばあてはまる」と回答。さらに興味深いことに、職場が「ゆるい」と感じている人ほど、働いている会社で働き続けたい意向が弱い結果となっていた。

なぜか。若手の離職者からよく聞かれるのは、「このままここにいても成長できないのではないかと感じた」という理由だ。それはそうだろう。「無理しなくていいよ」「楽しくやればいいよ」というだけの環境は、部活でいえば「勝ち負けではなく、楽しくやれればいいよ」状態。「楽でいいや」と思う人材は残るが、向上心がある人材は離職していくことになる。そうなると、企業も成長しない。成長しない企業は市場から淘汰されてしまう。

離職や不満を恐れて若手人材に対して腫れ物に触るような扱いをしていると、優秀な人材が残らず、仕事の成果も上がらず、会社自体が”市場競争”で撃沈することになる。上司は接客業ではない。「人に合わせる」ということは、その人が力を発揮して結果が出せるように環境を整えることであり、成長の機会を与えないことではないと認識しておくことが重要だ。

「人材のSDGs戦略」に本気で取り組もう

今にして思えば高度経済成長期の日本は人材資源が豊富で、言い方は悪いが「人材を使い捨てるような経営」をしていても企業は成長できた。ただ、そのような状況はとっくにゲームチェンジしている。

人口減少の勢いがとどまるところを知らない状況では、企業のほうが若手人材に選別され、「使い捨てられる」時代が始まっている。「人に合わせる経営・人事戦略」と「結果を出せる戦力を育てる経営・人事戦略」。日本の企業が生き残るには、どちらか一方を選択するのではなく、両立することが求められている。

「勤勉でよく働く」と言われた日本は、すでに過去の遺物。急成長中のアジア諸国は、今の日本の2倍から3倍働いている。しかも、ITスキルや語学力でも日本は完全に後れをとっているので、仕事の「質」の面でも勝算はない。それがリアルな現状だ。

このスタートラインから這い上がっていくには、人に合わせながらも戦力として育てる、持続可能な「人材のSDGs戦略」に本気で取り組み始めるしかない。

「そのうちなんとかなるのでは」という楽観的な考えは持っていても状況は何も変わらない。冷静に現状は把握しつつ、悲観せずに行動を起こすことが大切だ。

川畑 翔太郎 UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ) 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわばた しょうたろう / Shotaro Kawabata

1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生の誘いと自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2024年よりIT/DX分野の教育研修事業「ウズウズカレッジ」を分社化し代表取締役に就任。就活メディアはこちら、X(旧Twitter)はこちら、YouTubeはこちら

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT