「いつかはわかり合えると思った」亡き妻への後悔 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・葵⑥

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「お悲しみの最中と思い、手紙を差し上げなかった私の気持ちはおわかりいただけますでしょうか。

人の世をあはれときくも露けきにおくるる袖を思ひこそやれ
(人の死を聞き、この世の無常を思うと涙がとまりません。ましてや後にお残りになったあなたの袖は、涙でどれほど濡れていることでしょう)

今朝の空の色があまりに胸に染みて、つい書かずにはおられませんでした」

とある。いつもよりもみごとに書いてあるものだと、さすがに放り置く気にはならずに眺めているが、それにしても、何食わぬ素振りでの弔問かと疎ましい気持ちになる。だからといって、このままぱったり手紙を書かないのも気の毒だし、御息所の名前を汚すことにもなるだろうと光君は思案に暮れる。亡くなった葵の上はそういう運命だったのだろうけれど、ではなぜ、あんな生霊を、この目でしかと見この耳ではっきり聞いてしまったのかとくやしく思うのは、自分の心ながらやはり御息所への気持ちが戻りそうにないからである。斎宮の潔斎は厳重で手紙を送るのは憚(はばか)られるし、などと、光君は長いあいだためらっていたが、やはり返事をしないのは思いやりに欠けると考え、鈍色(にびいろ)がかった紫の紙に、

「ずいぶんとご無沙汰をしてしまいましたが、あなたを忘れたわけではありません。お手紙を差し上げるのをご遠慮していた私の気持ちはわかってくださるかと思います。

とまる身も消えしもおなじ露の世に心置くらむほどぞはかなき
(生き残った者も亡くなった者もいずれも同じこと、霧のようにはかなく消えるこの世にいつまでも執着しているのは、つまらないことです)

あなたもどうぞ執着をお捨てくださいませ。喪中の身からの手紙はご覧にならないかと思い、私のほうもしるしばかりのお返事です」

と書いた。

年甲斐もなく取り憑かれたような恋をして

源氏物語 2 (河出文庫 か 10-7)
『源氏物語 2 』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

ちょうど六条の自邸に戻っていた御息所は、こっそりとその手紙を読んだ。後ろめたい気持ちがあるので、光君が何を言わんとしているのかがはっきりとわかり、やっぱりそうだったのかと消え入りたい気持ちで思う。

やはり、自分はどこまでもつらい運命を与えられているのだ、生霊となった噂まで立ってしまっては、桐壺院もどんなふうにお思いになることか……ご同腹のご兄弟たちの中でも、亡き夫と院はとくべつ親しい間柄でいらした。この斎宮の姫君の御事についても、こまごまと夫が遺言申し上げたから、院も、亡き弟のかわりとなって、引き続きお世話しようと仰せになったのだ。この私にも、このまま宮中でお暮らしなさいと再三お勧めくださって、それをとんでもないこととお断りして、この世のことはもうあきらめていた。それなのに、年甲斐もなく取り憑かれたような恋をして、ついに悪い噂を流されても仕方ないところまで来てしまうとは……。御息所はさらに思い悩み、未(いま)だに気持ちも不安定である。

とはいえ御息所は、この件以外においては、たしなみ深く趣味もゆたかな方だという評判で、昔から広く知られている。斎宮が野宮へ移った時も、新鮮な趣向をいろいろに凝らしたので、とりわけ風流を好む殿上人(てんじょうびと)たちは朝な夕な嵯峨野(さがの)の霧を分けて、野宮を訪れるのを日課とするようになった。そんなことを耳にすると、光君も、それももっともだと思うのである。たしなみ深くすぐれた人なのだから、もし俗世が嫌になって伊勢まで下ってしまったら、それはそれでじつにさみしいことになるだろうと思いもするのだった。

次の話を読む:8月4日14時配信予定

*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

角田 光代 小説家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かくた みつよ / Kakuta Mitsuyo

1967年生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。著書に『対岸の彼女』(直木賞)、『八日目の蝉』(中央公論文芸賞)など。『源氏物語』の現代語訳で読売文学賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事