東北海岸線「歩く旅」外国人に人気のワケを深掘り 全線1025km開通5周年「みちのく潮風トレイル」
太平洋沿岸地域の幹線である国道45号の歩道を行く区間があったかと思えば、漁村あり、砂浜あり、江戸時代に使われていた峠道あり……。景色も、断崖絶壁の眼下に広がる大海原、たくさんの小型船が停泊する漁港、広葉樹の森、白砂青松など実に多種多様だ。
実はMCTは、2011年の東日本大震災後、「グリーン復興」を掲げた環境省が整備を進めてきたトレイルルートだ。
被災地の豊かな自然資源、その恵みをなりわいとする暮らし。その一方、自然の脅威に対抗すべく培われた知恵があり、地域固有の風土を体感できるのがMCTの魅力と言える。
人口2千人の村に押し寄せる外国人ハイカー
MCTの運営を担うNPO法人「みちのくトレイルクラブ」によると、2023年にMCTを歩いた人はのべ12万人。コロナ禍をはさみ、2022年からは回復傾向にある。
1025kmを歩いたハイカーは全線踏破者として登録される仕組みもあり、2024年5月末現在で146人が登録されている。
中でも一般的に「滞在の約1年前から(歩く)準備をする」という外国人の動向が好調で、ルートマップは2021年は年間20部だった注文が、2024年に入ってからは月間20部に増加。
人口2326人(2024年4月末)の岩手県普代村にある「くろさき荘」には、2024年4~5月で100人前後の外国人ハイカーが宿泊。ほかの民宿も「ほぼ毎週、外国人が泊まっている」状態だという。



みちのくトレイルクラブ事務局長で常務理事の相澤久美さんは「事前にツアーを手配した外国人の数だけでも昨年の約3倍。コロナ禍を経て、MCTを歩きたいと思っていた外国人が流入している」とみる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら