乳酸菌ブームの主役「ヤクルト1000」に成長の壁 増産投資も実施、今後は生活必需品になれるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年絶好調の乳酸菌飲料。ブームで終わらず、消費者の生活必需品になれるか注目だ(記者撮影)

「睡眠の質向上」や「ストレスの緩和」をうたい消費者の支持を獲得。乳酸菌飲料市場を一気に押し上げてきた「ヤクルト1000」に、初めて成長の壁が訪れている。

ヤクルト1000の全国発売は2021年。従来のヤクルト商品よりも単価が高く採算もよい同商品のヒットで、ヤクルト本社の国内飲料・食品の事業セグメントは急成長。2019年度に182億円だったセグメント営業利益は、2023年度に495億円まで拡大している。

今やヤクルト本社の収益柱に成長したヤクルト1000。しかし、実は昨年度、会社の数量目標を達成できずに終わってしまったのだ。

なぜ計画未達になったのか

ヤクルト1000は店頭専用商品が「Y1000」、宅配専用商品が「Yakult(ヤクルト)1000」と分かれている。

店頭品は2023年度、期初に1日当たり95万本の販売計画だったが、期中に上方修正し、最終的に102万本で着地。2022年度と比べて50万本増と好調だった。

一方、宅配品は期初に1日当たり250万本の計画だったが、最終的に216万本で着地。2022年度の203万本から増加したが、6%の伸びにとどまった。この結果、2023年度の国内飲料・食品セグメントの営業利益は前期比4.4%増の495億円となり、期初計画の534億円に対して未達に終わった。

未達の背景には、増産に対する期待があった。宅配品の生産量は既存客の需要には応えられていたが、新規顧客へ提案するには不十分だった。在庫を切らすリスクを避けるため、ヤクルトレディの営業活動にも制限をかけざるを得なかったのだ。

そんな中、今年1月に待望の静岡県・富士小山新工場が稼働。最大生産能力は宅配品が1日当たり60万本、店頭品が同25万本だ。これでヤクルトレディも営業にアクセルを踏み込み、顧客獲得が進むとみられていた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事