リーダーに「教養」を求める企業が急増する背景 上智大学・曄道学長「教養は個性や志を育む」

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

堀内:最後に「教養とは何か」について、改めて曄道先生のお考えを聞かせていただけませんでしょうか。

曄道:教養とは何かという問いは、かなり哲学的な意味を持つ問いだと思いますが、私なりの解釈を申し上げると、たとえば教養という言葉は大学の中で使われるときに、なぜか「一般教養」という言い方をされることが多い。どうして「一般」という名称を付けたのだろうかと思うのですが、そこは「一般」ではなく、「個」としての教養であるべきだと。

教養とは個性を育むもの

先にお話ししたことですが、教養とは、志を生んだり、信念を貫く一つのエネルギーになったり、あるいは新しい着想に向かったときに駆使するものであったりというように、その人自身の行動の支えになるもので、まさに教養が個性を育むと言ってよい。

したがって、教養とは何かという問いに対する答えは、「創造的な応用力を導く智力」と表現したいと思います。その智力とは、個性を育み、志を生み、他者との関係性を築き、創造的な仕事を生むという、極めて高度な応用力を導くものであると考えます。一人の人間にとって、まさに社会で生きる基盤と言えるでしょう。

知のダウンロード型では不十分ということは、最初に堀内さんとお話をしたときから意気投合した点で、最近の若い人たちは知のダウンロードを行うと、それは情報として取り込まれてしまって知識にはならないと。情報を知識にするということは、その情報に対する解釈が必要になるわけですが、その人が教養として身に付けたものや、その人の経験の積み重ねがあってはじめて解釈ができるようになるのです。

そういう点からも、教養とはけっして若い時期に座学として学ぶだけのものではなく、社会に出てからも様々な経験を通して継続的に深めていくべきものと考えています。

堀内:よくわかりました。いろいろ貴重なお話をありがとうございました。

曄道 佳明 上智大学学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

てるみち よしあき / Terumichi Yoshiaki

上智大学学長。学務担当副学長、グローバル化推進担当理事補佐等を経て、2017年より現職。慶應義塾大学大学院理工学研究科博士後期課程機械工学専攻単位取得満期退学、1994年博士号(工学)を取得。専門分野は機械力学、振動工学、機構学。文部科学省中央教育審議会(大学分科会)臨時委員、同大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)特別委員、一般社団法人日本私立大学連盟 副会長、公益財団法人大学基準協会 理事、特定非営利活動法人国際教育交流協議会(JAFSA) 会長。

この著者の記事一覧はこちら
堀内 勉 多摩大学大学院教授 多摩大学サステナビリティ経営研究所所長 

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりうち・ つとむ / Tsutomu Horiuchi
 

東京大学法学部卒、ハーバード大学法律大学院修士課程修了、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)修了。日本興業銀行(現みずほ FG)、ゴールドマンサックス証券、森ビル・インベストメントマネジメント代表取締役社長、森ビル取締役専務執行役員CFO、アクアイグニス取締役会長等を歴任。現在、多摩大学サステナビリティ経営研究所所長、上智大学知のエグゼクティブサロン・プログラムコーディネーター、一般社団法人100年企業戦略研究所所長、一般財団法人社会変革推進財団評議員、一般社団法人アジアソサエティ・ジャパンセンター理事、ボルテックス取締役会長等。著書に『読書大全』『人生を変える読書』がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事