「早い者勝ち」が実は通用しなくなっている背景 私たちは「優先されるため」にいろいろしている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

行列代行のような仲介事業者が資源を買い占めて富裕な希望者に転売することもあるが、所有者自身が新たな方式を設計することも少なくない。全員に均一価格で売ることをやめ、一握りの希望者にのみ特別な体験を販売するというふうに。こうしたハイブリッド方式を導入することで、希少資源からより多くの価値を引き出すことが可能になる。  

所有権に関する錬金術のようなテクニックは、単にチケットの買い手からダフ屋へお金が移転する以上の意味がある。行列代行のスタートアップは、ある種の社会革命への道を示したと言える。静かな革命ではあるが、革命には違いない。起業家たちは、時間をお金に置き換えれば利益を得られると気づいたのだ。

並び屋に金を払うのは「不公平」なのか 

早い者勝ちが今後どうなるかということは、社会の主要な価値観にかかわる論争の一部をなしているのだが、そうと認識されることはめったにない。

行列は問題なのか、それとも解決なのか。金で雇われた並び屋と競争することなく一般市民が最高裁で傍聴できるようにすべきなのか、傍聴のために数千ドル払う用意のある弁護士やロビイストで席が埋まるほうが社会にとってより価値があるのか。

最高裁は学生団体のために傍聴席の一部を確保すべきだろうか。それとも席をオークションにかけ、その収益で高校生をガイド付きの最高裁見学に招待すべきだろうか。あるいは、アクセス方法をすっかり変えることも考えられる。

たとえば動画のストリーミング配信を行い、誰でも無料でオンライン視聴できるようにする。本書の著者である私たちはこの方法に賛成だ。パンデミックによるロックダウンの間、裁判所は音声のライブストリーミング配信を行ったが、それで司法の運用に支障をきたすということはなかった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事