家には最低限求められるものが2つあると私は考えている。それは命も守り、健康を増進することだ。
この2つのために必要なのは、耐震と断熱である。断熱にも断熱等級が1から7まであり、2025年4月以降の新築着工は4以上が義務付けられる。この等級は上がるほど持病の発症率が下がり、健康的になることは証明されている。そして、冬場の寒い家でのヒートショックなどの死因を減らすことも明らかになっている。
こうしたことは、もちろんハウスメーカーや工務店は知っていなければならないし、家の耐震と断熱を重要視する会社は標準仕様においてこれを高水準に達成している。そうなると、圧死のリスクも減り、健康的に快適に過ごすことができる。
まずは行政に問い合わせてみよう
既存住宅の耐震性能の判断には耐震診断が必要となるが、木造住宅の耐震診断費用は、延床面積が120㎡ほどの木造戸建てで概ね60万〜100万円かかる。これの3分の2は補助金が出る。まずは、行政の担当部署に問い合わせてみてはいかがだろうか。
最後に、これまで書いてきたことは、持ち家に限った話である。賃貸は耐震性能も断熱性能も持ち家よりもはるかに劣る。そもそも同じ安全性の土俵にものぼっていないぐらいに考えておいてもらいたい。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら