韓国発『理科ダマン』大ブレイクの「予想外」 原作者と漫画担当の2人に聞いた制作秘話
「まず、小学校のカリキュラムから、物理や生物、科学などさまざまなテーマを数百個以上選び、そこから小学生が面白がってくれる質問、そしてストーリーを考えます」(ナ氏)
例えば「鼻」がテーマなら、まず「なぜ鼻くそができるの?」といった質問を作る。
そこから「もし大きな鼻くそを作り、弾丸のように発射したらどうなるのか?」、「照明のスイッチをめがけて鼻くそ弾を打てば、消灯できるかも」と、ストーリーにつなげていく。
ストーリーを考えるクリエーティブな時間が「一番楽しい」(ナ氏)そうだ。
「楽しい学び」が重要
筆者がかつて読んだ日本の学習漫画は、「勉強をわかりやすく解説してくれる、ちょっとお堅い漫画」のイメージだった。それに比べて、『理科ダマン』はギャグ要素が強い。韓国の学習漫画は、昔から面白いのだろうか。
原作者のシン氏に聞くと、「『理科ダマン』の制作にあたり、韓国と日本の学習漫画を読み込んだところ、あることに気付いた」という。
「ほとんどの学習漫画が『学習』だけに重点を置いていて、漫画本来の面白さが描けていなかったんです。
小学生向けの学習漫画とうたっておきながら、中身は大人の私も驚いてしまうくらい難しいものもありました」(シン氏)
学習漫画の役割は、学ぶことに興味を持たせ、次のステップへの道しるべになること。そのためには「楽しい学び」が重要だと考えたシン氏は、子どもも大人も楽しめる学習漫画を制作しようと決めた。
実際に『理科ダマン』を読んだ子どもたちに話を聞くと、「ギャグが面白い」という感想が圧倒的に多かったが、なかには「家でできる実験が紹介されていて、うれしかった」(小1男子)という声も聞かれた。
この家庭では実際に、『理科ダマン』で紹介されている「紙コップでお湯が沸かせるのか」という実験をしたそうだ。
保護者からは、「知識が増えて『俺、ちょっとすごいこと知ってるんだ!』と、うれしそうだ」、「小学生が好きなワードが取り入れられているので、自ら進んで読んでいる」などの声が聞かれた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら