仕事できる人が知る「数字の使い方」真似したい3選 元ソフトバンクのマーケターが孫正義から学んだこと
数値というものは、読み方によって意味が大きく変わってきます。例えば、商品の満足度を測るアンケートの場合、「95%が満足している」という結果が提示されたら、高い評価を得ていると考えがちです。
でも、これをもとに、「95%が満足しているという高い評価を得ています」と説明してしまえば、とたんにそれは「間違い」になります。なぜかというと、「95%」という数字が本当に高いのかどうかは、この時点ではわからないからです。
「95%」という数字の意味は、他の商品の満足度の平均との比較や、この商品の評価の経年比較をしないと、わかりません。例えば平均が98%で今回が95%であれば、これは満足度が下がったという評価になります。あるいは、他に満足度が90%の商品、100%の商品があった場合には、今回の商品はまあまあの評価です。
決して高い評価とはいえません。仮に「95%が満足」という数字を得たとしても、その数字の意味を正しく追究して初めて、数字は使えるようになるのです。
日本人の特性を加味したアンケートのとり方
簡単なリサーチで、「いい」「どちらでもない」「悪い」というざっくりした評価が知りたい場合があると思います。その場合、その三択のどれかを選んでもらうような形で尋ねるのは厳禁です。
こうした場合には、「とてもいい、いい、どちらでもない、悪い、とても悪い」のような5段階評価で聞かないと、狙い通りの調査を行うことができないからです。なぜ、こうしたテクニカルな注意が必要なのか。それは、日本人の特性として、両極のカテゴリーを選ぶ人が少ないためです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら