実在モデルを全部AIで?異例の広告制作の裏側 モデル事務所も協力、AIとの融合の先行事例に

拡大
縮小

もっとも技術は大きく進歩したとはいえ、現実に多くのクライアントや関係者を納得させたうえで、制作をスムーズに進めるには、多くのノウハウを必要とした。

例えば画像生成AIは、リクエストするプロンプトの入力方法によって、生成される画像の雰囲気がいとも簡単に変化してしまう。最終的にほぼ合意に達した画像であったとしても、そこにちょっとした意見を加えるだけで、全体のバランスが台無しになることもある。

これは現在の画像生成AIが持つ技術的制約、あるいは“癖”のようなものだ。画像生成AIならではの問題について関係者の間で共通の認識を持たなければ、プロジェクトは進みにくい。

制作に携わる関係者を絞り込んだ

そこで広告業界でも世界初の試みとなる今回は、キービジュアルの制作に携わる関係者をAIに対して理解や経験があり、マルチスキル、ディレクション力を持つスタッフに可能な限り絞り込むことで問題解決を図った。

例えば、AIの特性などを理解していないヘアメイク担当者や写真家が介在すると、一方の要望を取り入れると、もう一方の要望が崩れてしまう、といった問題が起きかねない。メイクの要望をプロンプトに反映することで、簡単に顔や光の入り方が変わってしまったりするからだ。

表参道ヒルズ内でのRakuten Fashion Week TOKYOのポスター
静止画は表参道ヒルズ内にも展示された(撮影:ayami kawashima)

そして今回のプロジェクトが成立した最大の理由は、クライアントがRakuten Fashion Week TOKYOの運営者だったことだ。特定のブランド向けの企画であれば、もっと困難があっただろう。

ChatGPTの登場以降、砂押氏は複数のクライアントにAIでのクリエイティブ制作の企画を打診してきた。しかし、外資系企業であれば「本国のアセット(素材)を活用しなければいけない」「プロダクト訴求の予算だから、プロダクトを完全再現しないといけない」、日本企業でも「炎上を避けるため倫理的に様子見をしたい」などと、AIが苦手とする領域での完全性を求められた。

今回はファッション・ウィークというイベントのイメージ訴求だったこと、そして時代の先進性を求めるクライアントだったことが、実現に至る決定打となった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT