東大より攻めてる?「上智大の日本史」問題の凄さ 「現代的な視点」から歴史を見る良問だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして見ると、「歴史は繰り返される」ということの意味がよく分かります。見かけは違えども、同じ図式が繰り返されているのです。それは、一つの視点を設定することで見えてきます。その意味で、この問題は現代的な視点から歴史を見る良問であると思います。

皇位継承のあり方について歴史にヒントを得る

ところで、上智大日本史のようにあからさまではありませんが、東大日本史にも現代的な関心から出題されたと思われる問題が見受けられます。例えば次の問題です。

〈問題〉
9世紀後半になると、奈良時代以来くり返された皇位継承をめぐるクーデターや争いはみられなくなり、安定した体制になった。その背景にはどのような変化があったか。5行以内で述べなさい。
(2021年度・第1問)

本問の趣旨は、「摂関政治において、藤原氏が外戚の立場から政治の実権を握ったことで、天皇の嫡子への皇位継承が安定した」ということです。

皇位が父(天皇)から嫡子(皇太子)に継がれるというのは、現代人からすると当然(それ以外の方がイレギュラー)のように見えますが、はじめから嫡子継承が確立していたわけではありません。7世紀後半には壬申の乱という皇位継承争いがありましたし(天智天皇の弟の大海人皇子が、天智天皇の子の大友皇子の即位を阻止したとも見て取れます)、奈良時代の8世紀には長屋王一族が滅ぼされるなど血生臭い政争も見られました。

歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選
『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

問題は、天皇が政務を行っていたということにあります。そこで、摂関政治では藤原氏が外戚の立場から、摂政・関白として政治の実権を握りました。一方で、天皇家としては藤原氏に政務を委ねることで、幼少のまま嫡子を皇太子に立て、即位させることが可能となったことが、問題で与えられた資料文から読み取れました。

つまり、皇位継承を安定させたい天皇家と、政治の実権を握りたい藤原氏のウィン‐ウィン関係によって、摂関政治は成立したのです(なお、本問だけでなく、問題で資料文が与えられ、それを踏まえて考えるというのが東大日本史の特色であり醍醐味でもあります)。

本問は、平成から令和への改元にあたり、皇位継承のあり方が国民的な議論となる中で出題されたものでした。そのことを、出題された東大の先生が意識されていなかったとは思えません。歴史を知ることで、この国の〈しくみ〉を理解し、現代に山積する諸問題に対処するための糧とする。東大日本史もまた、歴史を通じて現代を問い、そして、歴史を現代に活かす方法を指し示しているのです。

相澤 理 厚胤塾講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あいざわ おさむ / Osamu Aizawa

1973年生まれ、東京大学文学部卒。市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで〈東大日本史〉講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。現在は、通信教育予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたる。主な著書には、ベストセラー『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』の他、『大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本』(以上、KADOKAWA)、『悩んだら、先人に聞け!』(笠間書院)、『大人の学参 まるわかり日本史』(文藝春秋)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事