「ある朝学校に行けなくなった」適応障害で休職した教員が復職後に手放したこと ゆきこ先生の回復を早めた「校長先生の言葉」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省が2023年12月に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によると、教職員の精神疾患による休職者数は6539人で過去最多となった。休職には至っていないものの、疲れ切っている教員も少なくないだろう。今、そうした教員たちに寄り添うのが、「ゆきこ先生」こと渡邊友紀子氏だ。適応障害で休職した経験を基に、SNSを通じて教員の相談に乗っている。渡邊氏自身は休職を機に、働き方をどのように見つめ直し、現場に復帰したのだろうか。

「認めてもらわなければ」と走り続けた初任者時代

渡邊氏は現在、公立小学校の非常勤講師をしながら、「ゆきこ先生」の愛称でインスタグラムを中心にSNSで悩める教員の相談に乗るほか、私立小学校のインスタグラムの運用や各種講演などさまざまな活動をしている。小学5年生と1歳の子どもを育てる母親でもある。

渡邊友紀子(わたなべ・ゆきこ)
公立小学校の非常勤講師
2015年に東京学芸大学卒業。小学校教諭を経て、現在は非常勤講師。2児の母。適応障害による休職を機に、苦しさをなかなか共有できない教員の現状を変えたいと感じるようになり、自身の経験に基づく助言をインスタグラムで投稿したところ話題となる。現在も、SNSや講演などで積極的に発信を続けている。著書に『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』(KADOKAWA)

幅広く活躍する渡邊氏だが、適応障害を発症して休職した経験がある。ある朝学校に行けなくなってしまったというが、「しんどさ」は突然生まれたわけではない。今思えば、初任の頃から苦しさを抱え続けていた。

キャリアのスタートは、大学を卒業してすぐの2015年春。結婚の予定があった関係で、横浜市から婚約者が住む福岡市に移って採用試験を受けた。合格を勝ち取り、晴れて小学校の教員となったが、そこからの4年間は「修行期間だった」と渡邊氏は振り返る。

「自閉スペクトラム症の弟を取り巻く環境をずっと何とかしたいと思っていて。そんな自分は教育現場なら役に立てるのではと教員を目指しました。合格したときはとても嬉しかったです。でも、いざ働き始めると、子どもがうるさければ厳しく指導すべきなどさまざまな決まりがあり、大学時代に見聞きしていた学校像とはギャップが大きく驚きました。しかし、わからないことばかりで何事もうまくいかないため、自分がやりたいと思っていたことはいったん捨て、先輩のやり方を踏襲してまずは認めてもらえるようにしなければと、がむしゃらに走り続けました」

今の自分をつくる大切な時間ではあったが、苦しかった。その間、プライベートでは結婚と離婚を経験。初任者の満期である4年の任期を終えたのを機に、2019年に福岡市を離れた。

「たまたま心に鉄骨が落ちてきて動けないだけ」

友人のつてを頼り、東京都世田谷区立の小学校で産休代替の臨時的任用教員として再スタートを切った渡邊氏。2020年には故郷の横浜市に戻り、今度も産休代替の臨任教員として小学4年生の担任になった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事