EUの新目標が現地で起こした波紋。環境先進地域でも一筋縄ではいかない裏事情とは?

欧州各地では農家によるデモが多発している。写真は2月6日のスペインでのデモ(写真:Bloomberg)
欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会は2月6日、二酸化炭素(CO2)に代表される温室効果ガスの排出削減目標を、2040年までに1990年比で90%減とすると発表した。EUは、いわゆる「パリ協定」に基づき、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(排出量と吸収量が等しくなること)にすることを目指している。
新目標は野心的か、非現実的か?
この新提案は、気候変動に関する欧州科学諮問委員会(ESABCC)の提言に沿って策定されたものだ。現行法では、温室効果ガスの削減目標を2035年までに1990年比で55%減にすると定めている。新提案では、その後わずか5年の間で、さらに35%ポイントも削減を進めるという。よく言えば野心的であるし、悪く言えば非現実的である。

記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2343文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら