ウクライナ侵攻1年、ロシア経済はなぜ「堅調」か 予想以上に軽微だったロシアのマイナス成長

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
拡大
縮小

2022年のロシア経済は前年比2.1%減のマイナス成長にとどまりました。この「堅調」ぶりは何を意味するのでしょうか。

当初10%以上のマイナス成長になると言われたロシア経済は意外な堅調ぶりを示すが…。写真はウクライナ侵攻前のモスクワ市内のスーパーマーケットの風景(写真・Bloomberg)

特集「ウクライナ危機で揺れる世界経済」の他の記事を読む

ロシア連邦統計局の発表によると、ロシアの2022年の実質経済成長率は前年比2.1%減と、2020年(同2.7%減)以来のマイナス成長になった。この数値を評して、ウクライナ侵攻に伴い欧米を中心とする主要国から経済・金融制裁を科されているにもかかわらず、ロシアの経済は堅強であるとの見方が一部で広がっている。

当初、ロシアの成長率が2桁台のマイナスとなるとの見方がなされたことも、ロシアの経済が意外に堅強であるという評価につながっていると考えられる。言い換えれば、それは、主要国から科された経済・金融制裁の効果は限定的だ、という評価でもある。はたしてこうした見方は正しいのだろうか、以下、考えてみたい。

マイナス2.1%をどう読み解くか

もちろん、ロシアが発表している数値にどの程度の信頼が置けるか、定かではない。とはいえ、この前年比2.1%減という数字が正しいという前提で議論を進めたい。ウクライナ侵攻の前年に当たる2021年のロシアの実質経済成長率は同4.7%増と、コロナショックを受けて景気が腰折れした2020年(同2.7%減)の反動で、堅調だった。

2021年といえば、各国とも2020年の反動を受けて高成長を記録した年である。したがって2022年に成長率が低下することは、当然の帰結だった。米国の成長率は前年比5.9%増から同2.1%増に低下し、欧州連合(EU)の成長率は同5.4%増から同3.5%増へ低下した。成長率は低下したが、プラス成長を維持している点が重要である。

しかしロシアの場合、2022年の成長率は前年比2.1%減とマイナス成長に転じている。つまり、世界経済が拡大局面にある中で、ロシアは縮小を余儀なくされたことになる。2桁減という当初の予測も行き過ぎであるのと同様に、2.1%減という数字をもってロシアの経済が堅強であるという評価もまた、行き過ぎた見方だろう。

次ページ46兆円を投じたプーチンの国家プロジェクト
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ウクライナ危機で揺れる世界経済
アメリカは「痛み覚悟」の経済制裁を発動できるか
中林美恵子・早大教授に聞く「ウクライナ危機」
プーチン大統領がもくろむ「世界秩序」の変更
笹川平和財団の畔蒜泰助氏が「ロシアの論理」を解説
ロシア経済制裁で注目される「SWIFT」とは何か
中島真志教授に聞く「制裁」の実効性とその限界
ロシアへの「SWIFT遮断」は経済に何をもたらすか
6つのポイントで経済・金融情勢の影響を整理する
ロシア「ウクライナ侵攻」の原因、誤算、今後の焦点
大和総研・菅野ロンドンリサーチセンター長に聞く
ロシア「経済制裁」で原油・ガス供給はどうなる
日本エネルギー経済研究所の栗田抄苗氏に聞く
ウクライナ戦争で米国の安全保障戦略は変わるか
慶應大学の中山俊宏教授に聞くアメリカの今後
急変する世界経済、注視すべき「3つの経済指標」
為替、金利、インフレ率の動向がますます重要に
JT、「利益の2割」を稼ぐロシア混迷の深刻影響
現地製造で用いるたばこ葉に輸入停止の可能性
ウクライナ危機は過去の石油ショックを超すか
『新しい世界の資源地図』著者のヤーギン氏に聞く
「原油爆騰」を冷静にみるべきいくつかの理由
ウクライナ侵攻をきっかけに、過去最高値に迫る
「ウッドショック」に拍車?ウクライナ危機の波紋
経済制裁や物流逼迫で木材価格はさらに高騰も
日系自動車メーカー「ロシア対応」の次に迫る懸念
生産や輸出の停止を決めただけでは済まない
ユニクロ「ロシア休業」へ、迫られた過酷な踏み絵
ロシアは苦戦する欧州の足がかりだった
「西側vs.ロシア」で人民元、暗号資産は漁夫の利か
ウクライナ危機が招いた「金融戦争」の行方
ウクライナ戦争の影で中国が手に入れる「利権」
欧州、ロシアに詳しい蓮見雄・立教大学教授に聞く
ウクライナ戦争は世界の経済覇権をどう変えるか
「敵対的な経済圏」の併存を生む可能性も
ニッケル暴騰で1200億円借りた専門商社の懐事情
鉄鋼商社の阪和興業、デリバティブ取引が裏目
世界の外貨準備で見逃せない「ドル比率の低下」
ロシア制裁から「ドル抜きの未来」を考える国も
乱高下した「原油価格」はここからどう動くのか
世界的エネルギー専門家、ヤーギン氏の見立て
ウクライナ戦争で顕在化した「世界秩序の崩壊」
覇権国が力を失い新興国と争う混乱の時代に
ロシア政府が「サハリン2」に強権を発動した真意
技術者と機器の不足でガス生産減退のリスクも
ロシアのサハリン2強権発動、代替先確保が急務
ガス価格高騰は不可避に、供給途絶への備えも
ウクライナ侵攻1年、ロシア経済はなぜ「堅調」か
予想以上に軽微だったロシアのマイナス成長
中国とインドが「石油買い叩き」プーチンの呻吟
ロシア産原油は価格動向に神経を尖らせている
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内