紫式部と藤原道長は「恋愛関係」にあったのか 歴史学者や作家たちの見解を通して分析する
まず、道長と式部は歌を詠み合う仲ではありました。『源氏物語』が、式部が仕える中宮・彰子の御前に置かれているのに目を留めた道長は、式部とよもやま話をしますが、梅の下に置かれていた紙に次のように書いたとされています。
「すきものと名にし立てれば見る人の折らで過ぐるはあらじとぞ思ふ」(梅の実は酸っぱく美味であるから、枝を折らずに通り過ぎる者はおるまい)
これには「色恋沙汰の好き者と評判の貴女。そんな貴女を口説かずに素通りする男はおるまい」との意が込められていました。今ならセクハラだとして道長は訴えられそうですが、これに式部はどう返したのでしょうか。
「人にまだ折られぬものを誰かこのすきものぞとは口ならしけむ めざましう」と式部は返歌します。
「梅はまだ人に折られてはおりませんのに、誰が酸っぱい実を食べて、口を鳴らしたのでしょう」(私には男性の経験などまだありませんのに、誰が好き者だなどと噂を立てているのでしょう。心外です)との意味になります。見事な返しではあります。
式部の日記には、その夜、渡殿に寝ていた式部を訪ねる者があったと記されています。戸を叩く物音は聞こえますが、式部は戸を開けませんでした。式部は「おそろしさ」(恐ろしさ)に声も出さず、夜を明かしたのでした。
瀬戸内寂聴氏の見解
戸を叩いた人物は、道長だったとする見解もありますが、式部はその人物を見ていないのですから、何とも言えません。
角田氏は「道長が紫式部の曹司の戸を叩いたのは、浮気心から出たのではなく、立案された計画のもとに、彼女を妻妾とするための行動であったとされよう」と推測しています。
『源氏物語』の口語訳をした作家の円地文子氏も、式部のもとを訪れたのは、道長だとしています。
同じく作家の瀬戸内寂聴氏は、道長が「ほとほとと戸をたたいて夜這いに来た」と直接的な表現をしています。
さらに、寂聴氏は「ほとほとと戸をたたいて夜這いに来たら、断ったなんて日記に書いてあるけど、2回目か3回目には入れてますよね」などと文芸評論家・丸谷才一との対談で語っています。
さて、夜が明けると、式部のもとに歌が届きます。それは「夜もすがら水鶏よりけになくなくぞ真木の戸口に叩きわびつる」というもの。
「戸を叩く音と似た鳴き声で水鶏は鳴くけれど、私はそれ以上に泣きながら、あなたの戸口を一晩中叩きあぐねていたのですよ」との意味になります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら