「初日の出を拝む」は意外に新しい習慣だった 実はよく知られていない"正月行事のしきたり"
これは松が古くから神の宿る木と考えられていたためで、この時代の末期には、農村でも正月に松を飾るようになったといわれます。さらにここに、まっすぐに節を伸ばす竹が、長寿を招く縁起ものとして添えられるようになりました。
現在のように、玄関前や門前の左右に一対立てるようになったのは、江戸時代ごろからです(39ページより)
門松は12月28日ごろに立てるのがよく、29日に立てるのは「苦立て」、31日ぎりぎりに立てるのは「一夜飾り」といわれ嫌われる。
立てておく期間は、一般的には7日までの「松の内」の間。ただし5日、10日、15日と、地域によってまちまちであるようだ。
【しめ飾り】家のなかを、神を迎える神聖な場所に
正月近くになって玄関口や家の神棚などに「しめ飾り」をするのも、門松と同じく正月に年神様を迎えるための準備。
かつては、「年男」と呼ばれる家長が、しめ縄を家のなかに張る役目を担いましたが、やがて、そのしめ縄が簡略化されていき、現在のようなしめ飾りや輪飾りになっていきました(40ページより)
しめ飾りは、しめ縄にウラジロ、ユズリハ、ダイダイなどをあしらってつくられる。
ウラジロは常緑の葉であることから長寿の願いが、ユズリハは新しい葉が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を「譲って絶やさぬ」という願いが込められている。
ダイダイは家が代々栄えるといったことから、縁起ものとして正月飾りに使われるようになった。
「鏡餅」はなぜ丸餅を2つ重ねるのか
【若水】元日最初の水汲みで一年の邪気を払う
年頭にあたって若水を汲むことを「若水迎え」といい、できるだけ遠くに汲みに行くほど吉とされ、水を汲む途中で他人に出会っても、話をするのは厳禁だったという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら