生成AI出現が問う「学校の宿題」をすることの意義 なぜ宿題をするべきか大人は答えられるか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところが、それが単に「休みの間に生徒たちを遊びほうけさせないためのもの」になってはいないだろうか?

「宿題を出すのは、面倒見がいいことである」という勘違いはないだろうか?というのが私の疑問なのです。

その宿題を通じて、生徒がいかに学習内容を定着させるか、あるいは発展させるかは二の次で、「休みに入る生徒たちに、何かしら取り組むべき課題を与えた」という事実そのものに意味がある。宿題の内容・効果は別として「宿題を出した」という事実をもって教師の役割を果たしたと見なす。そんな、まさしく教師の「アリバイ作り」のために、宿題が利用されているように思えてなりません。

教師も親も、そして生徒自身も、宿題とはそういうものだと思ってしまっている。だから教師も親も「宿題をちゃんとやりなさい」と命じることしかできませんし、生徒は親や教師にそう言われるから、渋々取り組むしかありません。

その宿題の「本当の意味」、伝えられますか?

そんなはずはない、と思われたのなら、少し考えてみてください。「読書感想文」を書くことには、どのような意味がありますか? 「自由研究」には、いったいどんな意味があるのでしょう?

これらに対し、表層的な答えではなく、生徒も心から納得できるような答えがあるのなら、「こういう重要な意味があるからこそ、生成AI任せではなく、自分でやる必要がある」と自信をもって言えるでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事