仇敵・島津久光を屈服させた西郷隆盛「人望」の力 言葉を介さず存在そのもので納得させる凄み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

久光は、西郷にとって関係性の良い主ではありませんでした。むしろ最悪と言ってもいいでしょう。久光の兄である島津斉彬の秘蔵っ子であった西郷は、ことあるごとに久光と対立しました。久光は西郷を憎み、2度にわたり島流しにします。2度目は明らかに殺意のある過酷な島流しでした。

しかし、激しく変わる情勢に対応するために大久保利通らが動き、西郷は政治の表舞台に返り咲きます。久光にすれば、やむなく登用しただけであり、本音は憎んでも憎みきれない相手でありました。西郷にとっても、久光に受けた数々の仕打ちは決して許せるものではなかったと思われます。

久光は、できることならば反抗したかったでしょう。しかし、結局、久光は西郷の前に屈服します。それは薩摩の武士たちのほとんどが西郷に服していたからです。幕末から戊辰戦争を通して、西郷は「藩」という小さな視座から、日本全体を考えられる大きな視座を持つことができました。それゆえに彼は「江戸城無血開城」をはじめ敵である徳川幕府に対しても寛容であり、一刻も早く新しい日本をつくりあげようとしたのです。

言葉による説得をする必要がなかったカリスマ

そして、日本中の武士たちにとって、西郷そのものが一つの世界観でした。語らずとも納得させる。人望の極みは、言葉を介さず存在そのもので納得させることです。

新しい日本の世界観の入り口をつくった坂本龍馬は、言葉の人でした。巧みなコミュニケーション能力で相手を説得していきました。龍馬自身は大きな組織を持っていたわけではありませんでしたが、西郷や木戸のような大藩のリーダーを説得することによって自身の世界観を達成しようとしました。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事