松屋「焼肉タレ英訳騒動」で批判集めた意外なもの SNSでの盛り上げ施策より消費者が気になるのは…
いかに消費者のニーズをくみ取り、商品や店舗に反映させるかは、とくに外食のようなBtoCビジネスでは重要となる。その点、バーガーキングの事例は、うまくSNSを活用した事例だったと言えるだろう。
消費者との絶妙なさじ加減が必要
「松屋」ブランドは現在、約1000店舗で展開されている。全店のタレボトルを更新するとなると、ある程度の労力や費用もかかる。それだけに、フットワーク軽く動いた、今回のキャンペーンが成功すれば、消費者に好印象を残すだろう。券売機への不満が、ある程度残っていたとしてもだ。
サービス業の肝であるところのUIやUX(ユーザーエクスペリエンス)を、消費者に委ねることによって、パブリックリレーションの潤滑油になり得る。ただ、「なんでも消費者の意見を聞いてくれる」となってしまうと、事業戦略と顧客ニーズが合わなかったときに、「裏切られた」とか「都合のいいときだけ客頼みしやがって」などと感じさせてしまう。また「客にこびている」とも思わせるわけにもいかず、絶妙なさじ加減が必要となる……。
松屋店内で食べていると、頻繁に「みんなの食卓でありたい、ま・つ・や!」のサウンドロゴが流れる。タレボトルを接点として、SNSで「あなたのアイデア」を募る。数多くの「あなた」を束ねた先に、「みんなのアイデア」が生まれる――。より松屋が「みんなの食卓」に近づく一歩になると期待している。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら