中国から海外への投資は盛んで、直接投資全体での流出額は658億ドルと過去最大だ。経済成長が鈍化する中で人件費などのコストが上がり続けており、中国企業は海外市場に活路を見いだしている。
中国の今年の実質経済成長率は前年比で5%強に落ち着きそうだ。IMF(国際通貨基金)の予想では24年の成長率は4.6%に下がる。78年に改革開放政策が始まって以来、中国は高成長を続けてきた。00年以降の平均でも8%を超えているが、そんな時代がいつまでも続くはずはない。
中国では昨年に総人口が減少を始めた。習近平政権も、12年の発足当初から「新常態」を唱えて低成長時代への備えを進めてきたはずだった。しかし、経済発展モデルの転換は進まず、今までの「勝ちパターン」が通用しなくなっている。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2570文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら