鉄道員一直線とは限らない「鉄道高校」何を学ぶ? 時代に応じて以前はなかった手話や中国語も
日本で唯一、学校名に「鉄道」という単語が入っている高校を皆さんはご存じだろうか。東京・池袋にある昭和鉄道高等学校である。全国的にも珍しい鉄道の授業があるのが特徴で、これまで数多くの鉄道員を輩出してきた。筆者も卒業生の1人だ。
鉄道関係の授業は実習も含めさまざまな科目があり、たとえば旅客営業の授業は運賃、料金、切符の取り扱いに関する内容を学ぶ。今日まで筆者が執筆してきた数々のきっぷ「ケチケチ策」の記事作成の礎となったのはこの旅客営業の授業であった。
「鉄道だけ」ではなくなっている
ただ、その特徴ゆえに残念な声も聞かれる。筆者の大学の同期は「自分も入りたかったが、親からあそこに入ったら鉄道の世界にしか行けず、人生の選択肢を狭めてしまうと反対されて受験できなかった」という。
確かに、筆者が在籍していた2005〜2008年は進路の95%が鉄道業界となっていた。だが最近は違うようだ。就職率は8割で、そのうち鉄道関係は9割。つまり全生徒の7割で、残りの3割は進学や一般企業への就職だという。筆者が理工系大学へ進学したら異端とされたのがウソのような変化だ。
それだけでなく、鉄道の授業についてもバリアフリー化やインバウンド客の増加などに対応してかつてはなかった科目が設けられるなど、時代の変化に合わせてさまざまな点がかつてとは変わってきたようだ。多くの方には知られざる世界であろう「鉄道高校」の今を取材した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら