利益率が低下してもテスラが脅威である理由 既存大手は太刀打ちできず、中国BYDが猛追

拡大
縮小
積極的な値下げ戦略でEVの販売台数を伸ばすテスラ。儲からないといわれるEVで既存の自動車メーカーの利益率を凌駕している(写真:テスラ)

「粗利益と収益性の変動は長期的に見れば小さいものだ」。営業利益率の低下について問われたイーロン・マスクCEOは、強気の姿勢を崩さなかった。

テスラが7月19日に開示した2023年第2四半期(4月~6月)は、売上高が前年同期比47.2%増の249億2700万ドルと大幅に伸びた反面、営業利益は同2.6%減の23億9900万ドルと小幅減益となった。売上高営業利益率は9.6%と、前年同期比の14.6%から5ポイント低下。2023年第1四半期(1~3月)の11.4%からも落ち込んだ。

利益率が悪化した最大の原因は車両価格の引き下げである。テスラは2023年の初頭から中国とアメリカで複数回の値下げを実施した。結果、第2四半期の販売台数(出荷台数)は46.6万台と前年同期比83%増となった。

一方で収益性が犠牲になった。第2四半期の自動車事業のグロスマージン(粗利益率)は19.2%で、前年同期の27.9%から8.7ポイント低下した。営業利益を販売台数で割った1台当たり営業利益は5146ドルと、1年前の9674ドルからほぼ半減となった。

低下してもなお高いテスラの利益率

もっとも、このことがテスラの苦境を表しているかというと、そんなことはない。

たとえば、大手自動車メーカーの営業利益率を見ると、トヨタ自動車が7.3%(2023年3月期)、フォルクスワーゲン(VW)は7.9%、ゼネラルモーターズ(GM)は6.6%(ともに2022年12月期)。いずれもテスラより劣っている。

次ページ苦しいのはテスラより既存の自動車メーカー
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT