安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な"生体験" テクノロジーの賢人が語る「ChatGPT」と「教育」

拡大
縮小
慶應大学環境情報学部教授の安宅和人氏。『シン・ニホン』『イシューからはじめよ』の著書で知られるテックの賢人が語り尽くす「ChatGPT」「教育」「日本人の未来」(撮影:梅谷秀司)
ChatGPTのブームが収まらない。個人での利用に次いで、今、盛り上がるのは企業での活用だ。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。いち早くChatGPTを特集した本誌だからお届けできる「最新事情&実践術」シリーズの特集第2弾。
特集では『シン・ニホン』『イシューからはじめよ』の著書で知られる慶應大学環境情報学部教授、Zホールディングスシニアストラテジストの安宅和人氏にインタビュー。ChatGPTなど生成AIの衝撃や、来るAI時代に求められる教育について、語り尽くした。

 

――生成AIが情報の世界を大きく変えようとしています。

30年前にウェブブラウザーが誕生し、ヤフーがディレクトリ型検索サービスを作り、グーグルがサーチエンジンを作った。利用者がクエリ(検索の際に使う言葉)を打ち込むと出てくるのはリンクで、そこからランディングページに飛び、情報を取得する時代がしばらく続いた。

スマホが誕生すると、状況が少し変わった。スマホは画面が小さく、検索結果のリンクをたどるのは大変だ。そこで検索ワードに関連する情報を自動的に手繰り寄せてコンテンツの抜粋情報が出る形式が普及した。映画だったら、タイトルを検索すると、いつ公開されたか、誰が出演しているか、あらすじを含めて一気に表示されるといった感じだ。

そして今、生成系AIが引き起こしているのは、こうした検索の流れとは全く異なった変化だ。

「ChatGPT」が変えたもの

週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

まず、入力の仕組みが激変した。ChatGPTやBardのような生成系対話AIは、曖昧な問いかけであっても、比較的自然な回答を出せる。これまで「検索」が出せた答えは、もっぱら答えが分かる質問だった。

一方、生成系AIは非常に入り組んだ複合的な問いに対応することが可能になった。こんなに入り組んだコンテキストに応えるのは、これまで出来なかったし、思考の整理を要求するものは入力側がまず考える必要があった。

もう一つ、マルチモーダル化も重要なトレンドだ。「テキスト」「画像」「音声」といった情報の形態をモダリティというが、従来のAIでは画像AIなら画像、文章AIならば文章と、単一のモダリティを処理するものが一般的だった。それらを複数同時に、統合して情報処理できるようになることをマルチモーダル化という。

次ページAI時代に求められる力は「知覚」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT