ツイッター閲覧制限は「崩壊の序章」かもしれない 続く迷走にユーザー翻弄、安住の地探し移動も…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

不安定な利用環境が続くなか、ツイッターからの「移住先」を探す動きも見られる。

数年前にも注目されたMastodon(マストドン)や、日本発のMisskey(ミスキー)、ツイッター社の元CEOが関わる招待制のBluesky(ブルースカイ)、あらゆるSNSから「出入禁止」となったアメリカのドナルド・トランプ元大統領が立ち上げたTruth Social(トゥルース・ソーシャル)などが話題になっているが、ここに来て、最有力とされる新サービスがやってきた。FacebookやInstagramを展開するMeta(メタ)が、7月6日にも始めると報じられている「Threads(スレッズ)」だ。

GAFA(FはMetaの旧社名Facebook)の一角を占める、世界有数のIT企業によるSNSサービスの誕生とあって、期待は大きい。しかし、筆者の見立てでは、完全なるツイッター代替には(少なくとも日本市場においては)なり得ないと考えている。

閲覧制限は「崩壊の序章」になるかもしれない

日本のネットユーザーには、SNS上のフォロー・フォロワー関係と、リアルな人間関係をわけて考え、両者の結びつきを避ける印象がある。実名ベースのFacebookに違和感を覚えた経験がある読者もいるだろう。その点、Instagramは属人性が薄れるものの、Facebookとのアカウント連携や同時投稿が推奨されている。

表向きは匿名性が保たれていても、内情は「実名コミュニティー」と隣り合わせとなれば、居心地の悪さを感じるユーザーも多いはず。日常を離れて、特定の趣味趣向で「つながる」気軽さを、ツイッターに求めていた層にとって、しばらくThreadsへの「完全移行」は考えられないのではないか。

競合サービスがどうなるにせよ、ツイッターが苦境に立たされているのは間違いない。いかにユーザーや広告主の信頼を勝ち取るか。そして、これまでの「ツイッターは無料で使えるものだ」との意識を変えて、ユーザーが直接課金したくなるような仕組みを作れるか。今回の閲覧制限が「崩壊の序章」にならないことを願っている。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事