電帳法改正により、現場の不安や混乱に拍車がかかっている。
10月1日から消費税の「インボイス制度」が始まる。およそ90日後と迫るなか、『週刊東洋経済』6月26日(月)発売号では「インボイス完全マニュアル」を特集。インボイスの基本から個人事業主の対処法、免税事業者と付き合う方法まで解説。さらに2024年から本格開始となる改正電子帳簿保存法のポイントにも触れる。(この記事は本特集内にも掲載しています)
「事務コストが考慮されていない。ITに振り回されているだけだ」。東京・葛飾区で個人税理士事務所を開く齋藤聰明税理士はそう憤る。
2024年から本格的に始まる改正電子帳簿保存法(電帳法)。国は帳簿や領収書などの「電子化」を進めることで、膨大な紙の保管を減らし、経理部門のDXや生産性向上をもくろむ。
とはいえ現場にはまだまだ紙の帳簿や領収書が存在している。そうした中、電子取引データの保存が義務づけられ、保存形式も3種類となったことで煩雑になっている。紙の領収書や請求書のスキャニングを含め、むしろ作業がより大量に発生するといわれている。
作業の対価を求めたいところだが
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら