有料会員限定

インボイスで迷える免税事業者が選べる3つの道 いちいち計算せず、税負担が軽くなる秘策も

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

インボイス制度が導入された際、個人事業主の選択肢は3つだ。

個人事業の開業・廃業等届出書
(写真:beauty-box / PIXTA)

特集「インボイス完全マニュアル」の他の記事を読む

10月1日から消費税の「インボイス制度」が始まる。およそ90日後と迫るなか、『週刊東洋経済』6月26日(月)発売号では「インボイス完全マニュアル」を特集。インボイスの基本から個人事業主の対処法、免税事業者と付き合う方法まで解説。さらに2024年から本格開始となる改正電子帳簿保存法のポイントにも触れる。(この記事は本特集内にも掲載しています)
『週刊東洋経済 2023年7/1特大号[雑誌](インボイス完全マニュアル)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

30代の美容師の男性は、今年、美容院の聖地とも呼ばれる東京・青山の美容院に就職した。といっても転職ではない。これまでは特定の店に縛られるのを嫌い、フリーランスの美容師として働いていた。しかし最近、その店のオーナーにあることを言われて、「お店に就職したほうが楽だ」と思い、就職を決断したという。

彼にそう決意させたオーナーの言葉とは、「インボイス、どうするの?」というものだった。そして「免税事業者のままでいく? それともインボイス登録をして課税事業者になる?」と畳みかけられ、もうちんぷんかんぷん。「何ですか、それ?」とオーナーに説明を求めても要領を得なかった。

「よくわからないものに手間と時間を割くのがもったいなく、社員になったほうが楽だと思った。それよりも今は技術を磨き、将来独立して自らの店を持ちたい」。そう美容師は語ってくれた。

方法は大きく分けて3つ

次ページ一般課税と簡易課税の仕組み
関連記事
トピックボードAD