有料会員限定

インボイスで免税事業者が選ぶべきお得な選択肢 顧客の大半が一般消費者のときは無視してOK

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

手取りの減少額と免税事業者のタイプから、ベストな選択を伝授する。

一般課税と簡易課税で悩む男性のイラスト
(イラスト:奈良裕己)

特集「インボイス完全マニュアル」の他の記事を読む

10月1日から消費税の「インボイス制度」が始まる。およそ90日後と迫るなか、『週刊東洋経済』6月26日(月)発売号では「インボイス完全マニュアル」を特集。インボイスの基本から個人事業主の対処法、免税事業者と付き合う方法まで解説。さらに2024年から本格開始となる改正電子帳簿保存法のポイントにも触れる。(この記事は本特集内にも掲載しています)
『週刊東洋経済 2023年7/1特大号[雑誌](インボイス完全マニュアル)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

インボイスの導入に伴って、免税事業者が選択できる手法についてここまで述べてきた。だが、そのいずれを選んでも手取りの減少は免れようがなさそうだ。では、どうすればダメージを軽減させることができるのだろうか。具体的な金額で見てみることにしよう。

下の図を見ていただきたい。これは課税売上高550万円(売上消費税50万円)、課税仕入れ110万円(仕入消費税10万円)のウェブデザイナーが、それぞれの手法を取ったときの手取り減少額をシミュレーションしたものだ。

ちなみに、デザイナーなのでみなし仕入率は50%で計算、厳密には所得税(法人の場合は法人税)も増減するが、ここでは消費税の影響だけを見るため考慮に入れていない。

次ページ特例の恩恵を享受後に簡易課税を選択するのがベスト
関連記事
トピックボードAD