インド脱線事故、多数の死者が出た本当の理由 そもそも定員を大きく超える乗客の数が問題だ
インド東部で長距離列車が脱線、そこへ別の列車が衝突し、280人を超える死者が出るという、近年まれな鉄道大事故が6月2日に起きた。信号の誤作動が原因らしいが、詳しい経緯は今後調査が進むにつれて明らかになるであろう。
それにしても死者が280人以上というのは通勤列車ならともかく、長距離列車の事故としてはかなり多く感じるだろう。いったい列車にどれだけの乗客がいたのかと思ってしまう。日本なら車長の長い新幹線車両の、トイレのない普通車が満席だったとしても定員100人なので、280人以上というのは3両分全員が死亡した計算になる。
多くの長距離列車は1泊2日か2泊3日で運行
インドの人口は14億人以上で、近年、中国を抜いて世界一となった。日本の約11倍の人が住んでいる。面積は日本の9倍なので、単純比較であるが日本より人口密度が高い。
インド国鉄は14億人の大衆的な移動手段として全土に稠密なネットワークを持ち、たくさんの長距離列車を走らせている。多くの列車が目的地まで1泊2日か2泊3日の行程である。
長距離列車本数も多く、日本でいえば東京―博多間に寝台専用特急が走り、そのほかに庶民的な列車が品川―博多間、大宮―熊本間、新宿―長崎間、横浜―佐世保間に運行しているようなイメージであろうか。それらの列車に、静岡―岡山間で利用する客や岐阜―広島間で利用する客など、多様なニーズがある。主要駅では乗降が多く、どの駅も人であふれている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら