「日本式」ジャカルタ地下鉄、開業半年の通信簿 定時運行率ほぼ100%、停電時も迅速対応

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年4月に開業したジャカルタ都市高速鉄道(MRTJ)南北線の車両(筆者撮影)

2019年4月1日、ついに営業運転を開始したジャカルタ都市高速鉄道、MRTJ南北線の第1期区間。5月からは運転本数や運転時間帯も拡大され、正真正銘の“本開業”となった。早いもので、それからすでに半年が経過した。

現在、1日当たりの利用者数は9万人台で落ち着き、MRTJはすっかりジャカルタ市民の足として定着した感がある。半年間の定時運行率はほぼ100%で、極めて順調な運行を続けている。

インドネシア国会の会期末であった9月には、重要法案の駆け込み採決をめぐって市内で大規模な学生デモが発生し、中心部を走るBRT(バス高速輸送システム)のトランスジャカルタを含む道路交通は軒並み麻痺したが、一部駅の閉鎖はあったもののMRTJは平常運行を続け、鉄道の強みを見せつけた。この影響で、MRTJの利用者はさらに増えている。

停電トラブルにどう対応したか?

好調な滑り出しを見せているMRTJだが、開業から半年が経ち、日本企業のジョイントベンチャー(JV)による運営維持管理支援の体制は徐々に縮小している。いずれ、運行管理の一切はMRTJに委ねられることになる。

ジャカルタ市民の足としてすっかり定着したMRTJ南北線(筆者撮影)

これまで機械的なトラブルなどはなかったものの、8月には地震、そして停電という外部要因による輸送障害が連続して発生した。とくに後者はジャカルタ大都市圏全域、遠くは約150km離れたバンドンの一部まで送電が止まるという広域停電で、復旧には相当の時間を要し、MRTJでも多くの列車が駅間で停車するなど、開業以来初めてのトラブル対応が求められた。

運行管理の面からMRTJを支えてきた日本人プロフェッショナルにこの半年について聞くと共に、ジャカルタにおける今後の都市鉄道支援の行方を展望したい。

次ページ想定以上の大停電だった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事