ローソンの移動コンビニ車「モバイルローソン号」発進!【震災関連速報】

拡大
縮小
ローソンの移動コンビニ車「モバイルローソン号」発進!【震災関連速報】

ローソンは東日本大震災の被害が激しい岩手、宮城、福島の東北3県へ向け、移動店舗「モバイルローソン号」を投入する。

もともと関西で開発した、花見などイベント会場向けの臨時店舗だったが、今回の被災でも活用できるのではないかとのアイデアで、東北地方へ向かうことになった。写真は東京で撮影したもので、実際にはもっと商品を満載した状態で走行させる。 

 

東北地域ではコンビニやスーパーの営業再開が進み、東北3県でも内陸部では通常営業と遜色ない状態まで店舗、商品群が改善してきている。だが、大津波をかぶって壊滅した太平洋側の沿岸部では、まだまだ復旧に時間がかかる地域があり、近隣では商品の購入が困難な住民が数多い。ローソンは倒壊店舗でもオーナーに事業継続意思があれば仮設店舗を建設する方針だが、一朝一夕にはいかない。

そこで、避難所のそばなど車でのアクセスが可能なエリアで、移動販売でコンビニ商材を供給する。店内(車内)には、弁当・おにぎり・サンドイッチ用商品ケース、ソフトドリンク用冷蔵ケース、フライヤー(揚げ物用調理設備)、販売ケースが配備されており、テーブルとレジを外出しして営業する。

商品は食料品を中心に100アイテム程度。被災地では現在おにぎりなどが提供されていることが多く、油ものが食べたいというニーズが増えているため、フライドチキン「Lチキ」などを調理販売する。走行中はバッテリーで保冷するが、現地ではエンジンを切り自家発電機を使う。フライヤーは電気を消耗するので、別途LPガスを搭載して燃料供給する。

商品が売り切れれば販売終了だが、モバイルローソン号の後ろに冷蔵トラックを随行させたり、近隣店舗から商品供給を受けるなどして、長時間の営業も企図している。「日用雑貨など冷蔵する必要のない商品も掲載可能なので、被災地の住民のニーズを見て品ぞろえを改良したい」(広報)。各自治体で保健所の認可が取れ次第、4月下旬にも営業を開始する。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT