25年で姿消した不遇の路面電車「川崎市電」の軌跡 戦時中に開業「環状線」構想もあったが実現せず
栃木県の芳賀・宇都宮LRT(次世代型路面電車システム)が、2023年8月26日に開業することが発表された。2度の開業スケジュール延期、試運転中に発生した事故を乗り越えての開業であり、関係者は胸をなで下ろしているのではないか。
この芳賀・宇都宮LRT開業に関連して面白いデータがある。同LRTは、それまで鉄軌道事業を運営したことのない新規の事業体が運営する路面電車としては、実に79年ぶりの開業となるというのである。
では、79年前に路面電車を開業したのはどこの事業体かといえば、川崎市電を開業させた川崎市交通局であった。
開業は戦争末期の1944年
川崎市電が開業したのは、太平洋戦争末期の1944年10月。これは日本初の路面電車である京都市電(開業時は京都電気鉄道)が1895年に開業してから半世紀後のことである。神奈川県下を見渡しても、1900年開業の小田原電気鉄道(後の箱根登山鉄道小田原市内線)、1904年開業の横浜市電(開業時は横浜電気鉄道)と比べてもだいぶ遅い開業である。
横浜に次ぐ、神奈川県第2の都市である川崎の市電開業が、なぜこんなにも遅い時期になったのだろうか。実は、川崎市には海岸電気軌道(以下、海岸電軌)という路面電車が、早い時期に存在していた。
海岸電軌は京浜電鉄(現・京急電鉄)の子会社として設立され、大正末期の1925年に大師線の当時の終点である大師駅(現・川崎大師駅)を起点に、現在の産業道路の経路上を通り、横浜市鶴見区の総持寺停車場(現在の本山前桜公園敷地)までを開業させた。主な目的は臨海工業地帯の工員輸送であった。
ところが、折り悪く昭和初期の世界恐慌の影響を受けて業績は上がらず、後発の鶴見臨港鉄道(現・JR鶴見線)に買収されてしまう。しかも、鶴見臨港鉄道と海岸電軌の路線は、ほぼ並行しており、同一資本で維持する意味が希薄であるとの経営判断から、1937年、産業道路の建設を機に海岸電軌は廃止された。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら