企業がGPT導入で失敗しないための「3つの基本」 効率よくビジネスプロセスを改善するヒント

拡大
縮小

今後は、画像・リアルタイムデータの取り込みや、外部APIとの連携によるアクションもできるようになる見込みで、活用シーンがさらに幅広くなります。Midjourneyなどの画像生成AIと連携することで、言語を即座にイメージ化することも可能です。

正確性や情報セキュリティなどのリスクはありますが、すでに多くの会社が、GPTのビジネス活用が自社の命運を分けると見抜き、使い方を模索しています。たとえば旅行サイトを運営するエクスペディアは、GPTをアプリに搭載し、顧客の旅程作成、予約、旅行中のトラブル対応に活用しています(2023年5月時点では英語版のみリリース)。

しかし、単に今ある業務にGPTを使ってみるというだけでは、一部の業務効率化にとどまり、大きな効果は得られないでしょう。そこには、会社全体の「ビジネスプロセス」を考える視点が必要です。

本記事では、GPTをビジネス活用する際に押さえるべき、下記3つのポイントを紹介します。

①そもそも「不要な業務」の廃止

②プロセスの再設計とデータ蓄積の仕組み構築

③最終的な責任は人間が引き受ける

①そもそも「不要な業務」の廃止

まず大事なことは、GPTをビジネスで活用することを「目的」としないということです。目的はあくまで業務の効率化であって、GPTは手段あるいはツールにすぎないはずですが、往々にしてこのことは忘れられがちです。

ところで、その効率化すべき「業務」とは何でしょうか。業務とは、前工程から来たインプットを加工し、後工程にアウトプットすることだと言えます。そして業務のつながりが、ビジネスプロセスです。原材料(モノ)や顧客から得た情報(データ)が最初のインプットとなり、自社のビジネスプロセスを経てさまざまな加工がなされた後、顧客へ提供される最終的なアウトプットである製品やサービスとなります。

次ページビジネスプロセスは複雑化したり時代遅れになる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT