日本が広島サミットで生かすべき「3つの教訓」 サミットの「半世紀」とは一体何だったのか?

✎ 1〜 ✎ 166 ✎ 167 ✎ 168 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかもこの会場、2016年4月にG7外相会合が行われた実績がある。探してみたら、当時の「おもてなしの記録」(食事メニューや贈呈品)は、ちゃんと外務省のホームページに残っているではないか 。さらにこのとき、外相として議長を務めたのは岸田文雄現首相だったというのだから、まことによくできている。

このときに広島を訪れた顔ぶれを振り返ってみると、アメリカからはジョン・ケリー国務長官が来ていた。そうそう、あの年は5月に伊勢志摩サミットが行われた。アメリカからやってきたバラク・オバマ大統領に対し、ケリー国務長官が後押ししてくれて、戦後初のアメリカ大統領による広島訪問が実現したのであった。

それにしても7年の時を経て、G7外相会合の議長を務めた人が、今度は同じ会場で首脳会合の議長を務めるとは、なんたる強運であろうか。しかも、それが自分の選挙区であるのだから、これは政治家冥利に尽きるというもの。

とはいえ、各国首脳に地元名物の「必勝しゃもじ」を配るのだけは勘弁してほしい。いくら岸田さんが「広島LOVE」だとはいえ、ちょっと感覚がズレていると思うぞ。

サミットの歴史は「対ロシア」の半世紀

あらためてサミットの歴史を振り返ってみると、ロシア(旧ソ連)をめぐって揺れ動いてきた半世紀であることが思い知らされる。

前述のとおり、G7はもともと南の資源国に対して、北の先進国が結束する形で1970年代に始まった。当時は純粋に経済問題を討議する場であった。

それが1980年代になると、ソ連のアフガニスタン侵攻を契機に政治問題を取り上げるようになる。G7は自由主義社会を代表して、ソ連など東側の脅威に対して西側の結束を確認する場所に変質していく。

さらに1990年代になると、ソ連の崩壊とともに「脱・冷戦時代」が到来し、今度はロシアを取り込む作業が始まる。「G7」はゆっくりと時間をかけて、ロシアを含む「G8」へと衣替えしていく。

ここで初めてサミットは、「西側先進国の首脳会議」から「世界の首脳会議」としての色彩を強めていく。地域紛争、テロ防止、環境、核不拡散、途上国問題など、全世界が共同で取り組むべき課題が増えていく。

あらためて考えてみると、「G7/G8」には国際法上の裏付けは何もない。年に1度、大きな国の首脳が勝手に集まるという慣習にすぎない。「サミット七夕論」、とにかく会うこと自体に意義がある、などと言われたものだ。シェルパと呼ばれる外交官の作業量が増え、会議の共同声明の文書はどんどん長くなり、会議に伴うセレモニーも増えた。

次ページ転機は「あの年」
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事